1位を取りに行くタイプでない?挑戦しない事の怖さを知った!

学生時代は何をやってましたか?

「自分が最大限に活きる領域はどこか」。
中学から大学まで、何か一つを極めたというより、毎の環境で“私らしいベスト”を模索し続けた時間でした。

中学では男子バレーボール部に所属していました。地域では男子バレーがここだけという環境で、選択肢は少なかったものの、迷いなく部活に打ち込みました。しかし、2年生から複数の事故とケガが重なり、手術と入退院の繰り返しに。結果、後遺症として激しい運動が制限されてしまいました。

プレーヤーとしての活躍を諦めるのは苦しかったですが、そこで私は“サポーター”として何ができるかを考え始めました。部活へ顔を出し、仲間をデータで支えたり、練習の記録整理などを担う存在に。小さな貢献でしたが、人の役に立つことが自分の支えになりました。

同時に、勉学にも力を入れました。我が家の「勉強ノルマ達成しなければ外出禁止」というルールのおかげで、自然と机に向かう日々に。中学2年から塾で猛勉強し、見事第一志望校に合格できました。

高校はクリエイティブ系に強い自由な校風の学校。「やりたいことをやってみよう」精神で、部活にはこだわらず軽音サークルなどにも興味本位でチャレンジしました。成績は常に上位をキープしていましたが、今思えば「何かを極める怖さから逃げていた」気もします。

コロナ禍で出会ったのは料理への熱中です。世界のレシピに挑戦し、日本では見かけない素材を代替してトムヤムクンやガパオライスを毎日のように試作。味のバランスや調理時間、代替素材の論理性を駆使する中で、「思考力」や「応用力」が鍛えられたと感じています。

大学は指定校推薦で進学。成績的にはもっと上を目指せた位置にいましたが、挑戦することが怖くて保守的な選択をしました。この選択も今では、「挑戦しない怖さを知る経験」として、自分を磨いた一幕だったと思います。

大学ではワンダーフォーゲル部に所属。景色を楽しみ、人との絆と自然と向き合うスタイルで、ガチ勢とエンジョイ勢の中間に立つ私にはぴったりでした。特に印象的だったのは、男体山の森林限界の風景や、岩場を鎖で登る棒ノ折山。その下山時、GPSも食料も断たれ、仲間と遭難しかけたあの瞬間。“本当の危機感”と“支え合う強さ”を肌で感じた経験は、今でも忘れることはありません。

振り返れば、私の学生時代は「何か一つの道を極めた」わけではありませんでした。けれど、その時々の環境で“私なりの可能性に挑戦する姿勢”を貫いてきました。競争で一位を狙うタイプではないけれど、「昨日の自分より進歩する」ことには誰より真剣に向き合ってきたと、自信を持って言えます。これからも、その姿勢で自分をアップデートし続けたいと思います。

 

就職活動について教えてください。

就活を始めた当初、自分の軸は明確ではありませんでした。「何がしたいのか」「自分はどんな人間か」「どこに向いているのか」──これらに確信を持てず、手探りの状態でした。

ただ一つだけ確かなことがありました。それは、「仕事を通じて誰かの力になりたい」という思いでした。人の話を聴くのが好きで、悩まれたとき真剣に寄り添うことに喜びを感じる。そんな感覚は昔から変わりませんでした。

しかしそれだけでは就活を乗り越えられないと自覚していたため、自己理解と業界研究、多くの面接を通じた自己表現を並行しながら進めました。気付けば約60社の説明会に参加し、半数以上の企業で選考を受けるほど行動しました。

私が大切にしていた軸は三つです。

1. 仕事に本気で向き合える環境か

2. できるだけ規模のある会社か — 仕組みや基準が整い、挑戦できる舞台として

3. 熱量ある人たちと働けるか — “誰と働くか”がモチベーションを左右する私にとっては重要な基準でした

そんな中でTSACEに出会いました。

説明会に臨んだ私は、空気が全然違うと感じました——まさに“感情が動いた”瞬間でした。特に社長登壇の座談会。正直身構えていたのですが、第一声から柔らかく迎えられ、気づけば会話を楽しんでいる自分に気付きました。本当に驚きました。

2次面接では、質問の深さに度肝を抜かれました。「なぜその選択をしたのか」「そもそもその価値観に至った背景は何か」——自己PRの深掘りではなく、“私自身の軸や思考”を解像度高く可視化してくれるプロセスでした。まさに“自己分析の答え合わせ”をしてもらった感覚で、驚きと感動が胸に残りました。

そして、最終面接 — 緊張していた私に対して、社長はとても自然に会話を進めてくださいました。緊張感というより、“雑談”に近い時間。でもその中に評価軸がありました。「その言葉って本当に考えて使っている?」と聞かれるたび、自分の伝え方や考え方が試されていると感じました。

結局、私はTSACEを選びました。理由はシンプルです。

「ここなら、自分の限界を超えられる」と感じたから。

そして、あの“安心して話せた感覚”こそ、TSACEの本質だと確信しています。

“評価されたい”ではなく、“この場所で成長を証明したい”と思える会社は、そう多くありません。

インターンと入社式はどうでしたか?

入社してから2ヶ月が経ち、大宮オフィスに少しずつ馴染んできました。最初は不安だらけでしたが、この環境の恵まれ具合に感動しています。

先輩方は、一つひとつ丁寧に教えてくださいます。どんな小さな質問でも根気強く受け止め、分かりやすく伝えてくださる。そのおかげで、私は安心して挑戦できています。

一方で、仕事はハードです。営業の数字に向き合う毎日は緊張感もプレッシャーも強く感じます。けれどだからこそ毎日明確な目標を立てられるし、「何をすべきか」が見えるので集中できます。困った時には先輩がすぐに声をかけてくれる環境も、本当に心強いです。

同期との関係も抜群です。昼食を共にしたり、休みには一緒に出かけたり。お互い切磋琢磨する関係性が、仕事への熱量を日々高めてくれています。同期間で案件情報を共有し合い、一人で戦っているようで“みんなで成果を作る”実感があるのも嬉しいです。

今では、「仕事が楽しい」「成長している」と感じられる日々です。大宮オフィスの仲間たちは本当に尊敬できる存在で、同じ目標に向かって努力できる環境に感謝しています。私は同期の中で1番を目指したい、という強い想いを持って日々奮闘中です。

さらに、25卒の同期全員で平均売上を超えるという共通目標を持っていることも、私にとって大きな力になっています。個人の成果ももちろん大切ですが、チームとしても前に進みたい。だからこそ、日々の業務に全力で取り組みながら、同期と支え合って成果を出していきたいです。

まだ入社して間もないですが、この大宮オフィスでの2ヶ月間は私にとってかけがえのない時間となりました。これから先も困難に直面することはあると思いますが、この環境と仲間と共に乗り越えていきたいと思います。周囲に成長を見せられるよう、目標に向かって全力で努力し続けます。大宮オフィスで働けることに誇りを持ち、一歩ずつ着実に歩んでいきたいと思います。