目標がただの数字ではなく、自分が描く未来とリンクしていると実感
学生時代は何をやってましたか?
中学・高校は中高一貫校に通っていました。中学時代は、正直に言うとあまり目標意識がなく、勉強も「平均点が取れればいいかな」と思っていたくらい。ゆるくダンススクールに通いながら、惰性で毎日を過ごしていたように思います。特に何かに本気で打ち込んだわけではなく、学校も部活もすべてが“なんとなく”。友達との時間が楽しくて、それで毎日が成立していた気がします。ダンススクールも「好きだから続けている」という感覚で、本気でプロを目指すほどではありませんでした。
高校では本格的にダンス部に所属し、ダンススクールでも練習に打ち込んでいました。当時はダンサーになりたくて、高校卒業後は進学せず、1年間は本気でダンスに向き合っていた時期があります。毎日が練習漬けで、生活のすべてをダンスに捧げていたと思います。
1年挑戦してダメだったら進学するという親との約束もあって、結局大学に進学することにしました。
自分で選んだようでいて、どこか強制されたような気持ちもあって、大学へのモチベーションは正直高くなかったです。
大学生活は、入学当初からコロナ禍の影響を受け、オンライン中心でスタートしました。友達もなかなか作れず、1・2年生のときは、いわゆる“健康的な引きこもり”ポジションでしたね。(笑)
何にも興味が湧かず、自分の将来に対してもぼんやりしていたと思います。
そんな私が変わるきっかけになったのは、大学3年生のときに始めたスターバックスでのアルバイトでした。「就活に強そう」「意識高い人が多そう」という、今思うと軽い理由で応募したのですが、入ってみると大きな転機になりました。
慕っていた店長が1ヶ月で異動し、次に来た店長は正直とても苦手なタイプ。でも、だからこそ「この人に認めさせてやろう」と燃えました。自主的に責任者の役割をこなし、店舗の新作販売に向けて試食や講習会の企画を立案・実行。フードロス対策も含め、周囲を巻き込みながら行動しました。頼まれてもいないのに教育係を買って出て、通常1〜2年かかると言われる責任者研修を3ヶ月で終え、2年目には責任者として現場に立つようになりました。
日々の業務の中では、成功も失敗もすべてノートに書き出して振り返ることを徹底。PDCAを回しながら改善を繰り返し、社内の小テストにも短期間で合格することができました。この経験を通じて、「お客様のためになる仕事がしたい」という想いが自分の中で強くなっていきました。
就職活動について教えてください。
正直、就活はしたくありませんでした。スタバの正社員になれたらな〜と思っていたのですが、選考で落ちてしまい、これまで深く考えてこなかった人生と、いよいよ向き合う必要が出てきました。
就活を始めた当初は、自分のやりたいことも分からず、自己分析をしても深みが出ない。そんな中、TSACEの代表からスカウトをいただきました。「社長直々に…?」と驚きながら参加した説明会は、今でも鮮明に覚えています。
話している内容がとにかく面白くて、言葉に熱があって、「この人のもとで働いてみたい」と思えるほどでした。最終面接までは、正直フワフワと実感がないまま進んでいましたが、最終はガチガチに緊張していたのを覚えています。ただ、面接というより雑談に近い雰囲気で、「休みの日は何してるの?」というような会話を通して、自分という人間をしっかり見てくださっていた気がします。
台本通りの回答なんてすぐ見抜かれていたと思いますが、それすらも受け止めてくれるような空気がありました。
社長の「特別な才能がなくても、努力でいくらでも追いつける」という言葉が、当時の私にとって強烈に刺さり、「ここでなら、素の自分で勝負できる」と思わせてくれました。
就活中は、企業選びの軸が定まらずに悩むことも多かったですが、TSACEに出会ってからは「この人たちと一緒に働きたい」という純粋な気持ちが、進路の決め手になりました。組織の雰囲気や、社員の方々の人柄、そして何より社長の言葉が、迷いを打ち消してくれたんです。誰かの“意思”に動かされてばかりだった私が、初めて“自分の意思で”選んだ会社。それがTSACEでした。
入社式して1年どうでしたか?
前期は本当にきつかったです。初めての成約は7月と遅く、精神的にもかなり追い込まれていました。
周りは優しくて、先輩や所長が一生懸命サポートしてくださる環境。だからこそ、数字を出せない自分が申し訳なくて、焦ってばかりいました。
最初の頃は、とにかく「言われたことをこなす」ことに必死でした。でも、それでは成長しないと気づいたのが9月頃です。そこから所長や先輩に相談し、「自分で考えて動く力を育てる」教育に切り替えていただきました。
後期(10月〜3月)になると、求職者との信頼関係を自分で築けるようになり、法人とのマッチング精度も上がっていきました。何より、お客様からの「ありがとう」という言葉が少しずつ増えていったことが、何よりのモチベーションでした。
言われたことだけでなく、「この人のために自分には何ができるか?」を考えて行動できるようになり、目標金額がただの数字ではなく、自分が描く未来とリンクしていると実感できた瞬間でした。
1年を通して、最初の苦しさ、そして少しずつ見えてきた手応え。それを乗り越えられたのは、間違いなく環境のおかげだと思っています。入社1年目からリーダーに昇格する先輩方の姿を見て、「私も絶対に続く」と強く決意できました。

学生に伝えたいこと
学生の皆様、私が伝えたいことは、質ももちろん大切ですが、まずは「数」にフォーカスしてみてほしいということです。
落ち込んだり、うまくいかないときほど、手を止めたくなる気持ちはすごくよく分かります。でも、そんな時こそ普段以上に動いてほしいと思っています。
私自身、失敗を怖がってしまうタイプでした。たとえば100回中70回失敗するのと、5回中3回失敗するのでは、後者のほうがずっと落ち込みやすいし、1回の失敗を必要以上に大きく感じてしまいます。だからこそ、前者の様にまずは“量”をやる。メンタルがしんどいときほど、成功率ではなく「成功数」にフォーカスを。当たり前のことかもしれませんが、その積み重ねが確実に自信につながります。
そして、TSACEにはその挑戦を見守り、支えてくれる先輩や上司がいます。だからこそ、安心して失敗してください。失敗を重ねた先に、必ず成功が待っています。
「やりたいことが分からない」。そんな人は、全然珍しくないと思います。
私もそうでした。でもそのまま就活を進めてしまうと、入社後にギャップを感じたり、会社に愛着や帰属意識が持てず、つらいときに「すぐ辞めたくなるバイト感覚の社会人」になってしまうリスクがあります。
自己分析が難しいなら、1人で抱え込まず、ぜひ誰かを頼ってみてください。エージェントでも、先輩でも、相談できる人は意外と身近にいます。私も、もし何かあればいつでも力になりたいと思っています。
そして、TSACEは“素の自分”を見てくれる会社です。面接では取り繕った言葉よりも、あなた自身の言葉を大切にしてください。その方が、きっといいマッチングが生まれます。
大切なのは、「自分がどんな環境で、どんな風に成長したいか」を考えること。私にとってTSACEは、自分の努力や姿勢をちゃんと見てくれる場所です。そんな環境に出会えたことに、今では心から感謝しています。
