一度はブライダル業界で内定承諾?その後進路変更して人材業界へ

学生時代は何をやってましたか?

学生時代、私は誰かと競って成果を出すよりも、自分にできることを地道に積み重ねるタイプでした。
中学時代、吹奏楽部に所属し、フルートを担当していました。1年生の頃は未経験ということもあり厳しい先輩や外部講師の指導に毎日ついていくのに精一杯でした。ですが、2年生になると先輩が引退し、環境は一変。外部の指導者も来る頻度が激減し、自分たちで考えて練習を組み立てていく必要がありました。そこから私は、周りや監督の推薦からマーチング総監督に任命され、基礎練習のメニューを作成したり、スケジュール管理をしたり、時にはドラムメジャーとして全体を引っ張ったりする役割を担うようになりました。何か特別な成績が残ったわけではありませんが、自分なりに部のために何ができるかを考え、実行していた経験は、今でも大きな糧になっています。

高校では、バドミントン部に所属しました。父が社会人選手として活躍していたこともあり、憧れがあったのがきっかけです。実は中学でもバドミントン部があれば入りたかったのですが、なかったため吹奏楽を選んでいたという背景もありました。吹奏楽が“全員で創る音楽”なら、バドミントンは“個々の勝負”という真逆の性質ではありましたが、吹奏楽の時と同様にバドミントンも本気で打ち込めばとても面白くて楽しく、何より個の勝負という特徴柄、自分と向き合う力をくれました。
そんな中、高校2年生の夏に原因不明の体調不良に見舞われ、ドクターストップでマネージャーへ転向することに。最初は悔しさもありましたが、選手とは違う立場から部活動を支える中で、チーム全体を見渡す視点や、縁の下の力持ちとしての役割にやりがいを感じるようになっていきました。

大学では再び吹奏楽に戻り、今度はパーカッションを担当することに。大学に入って新しいことにまた挑戦したくなったからです!というのもありましたが、正直な話フルートの貸し出し数が足りなかったというのが理由です(笑)
練習は普段週3日で、イベント前には週4日活動していました。吹奏楽フルコミットの生活というよりは学業やアルバイトと並行しながらの生活でした。3年生の時、先輩からの推薦でパートリーダーに任命されました。パーカッションを中高で経験していた方がいる中で未経験の私が任命されたこともあり、最初はとてもプレッシャーを感じていました。教える技術も自信もない。でも任された以上、できることをやろうと決めました。
そこで私が注力したのは、未経験者に楽譜の読み方が理解できるような教育マニュアルを作ること、セッティングや舞台転換を効率化するために図式化して資料を作ること、コミュニケーション回数や単純接触回数を増やすことです。技術面では力になれなくても、未経験の仲間が集まりやすいパーカッションパートをどう支えるかを考えて行動していました。一番大きな行事では、演奏に工夫を凝らし、練習メニューもみんなで試行錯誤しながら作り上げました。引退した先輩やお客様から「感動した」「楽しかった」と言っていただけたときは、本当に報われた気持ちになりました。

 

就職活動について教えてください。

就職活動では、大学3年の2月にはすでにブライダル業界で内定承諾をしていました。週末はずっとブライダルのアルバイトをしていたこともあり、自分の中では「夢が叶った」と思っていました。でも、ふと「この夢が終わってしまったら、自分は次に何を追いかけるのだろう」と思ったんです。業界全体の先行きが不透明なことや、家族からの反対もあり、私は一度立ち止まって自分の進路を見直すことにしました。

人材業界に目を向けたのは、「人と関わることが好き」「頑張る人を応援したい」という想いと、安定性や将来性を考えてのことでした。安定性や将来性では近年の人材業界は成長産業として注目されており、人口減少と少子高齢化が進む中、企業にとって必要不可欠な業界であると実感しています。これにより、業界自体の需要は今後さらに高まると考えました。

4月からは人材に絞って就活をやり直し、出会ったのがTSACEです。説明会での社長の言葉、社員さんたちの目の輝き、成長環境の話を聞くうちに、「ここで働きたい」と自然と思えました。設立して間もないにも関わらず、明確なビジョンとスピード感のある成長に、心から惹かれました。

そうしてTSACEの選考に進むことを決めました。社員面談や2次面接、最終面接で意識したことが3つあります。

1つはキャリアビジョンと熱意を伝えることです。
「誰よりも早くリーダーなどの役職を担いマネジメントに携わっていきたい。」「2年目で役職に就けるよう1年目はとにかくがむしゃらに量を追求して結果にこだわりたい」と伝えました。
具体的にキャリアビジョンと熱意を伝える際に意識したことは「明確で高い目標を持っていること」「そのために何をしていきたくのか」を伝えました。正直、当時の目標設定や逆算して立てた手段は粗削りな内容だったと思いますが、その中でも取り組みに対する熱意を評価していただけたと感じております。

2つ目は受け身ではなく主体的に物事に取り組む意思を伝えることです。
私はただの受け身ではなく、組織を引っ張っていく力を身につけたいと伝えました。
自己成長のために「どんなに厳しい環境でも挑戦し続ける覚悟を持っている」とアピールしました。そのうえで何故自己成長したいのか?その目的とは?に対して「周囲に頼りにされるような存在なりたい」「産休や育休で現場を長期間離れていても周囲から復帰を望まれるような慕われるキャリアウーマンになりたい」と伝えました。
こういった、ただ自己成長したいで回答を終わらせるのではなく、こんな人になりたいと夢を語ることで発言に一貫性を持つよう意識したり芯のある人だという印象を持っていただくために意思を伝えたことが評価いただけた部分なのかなと推察しています。

3つ目は笑顔とポジティブな姿勢を常に意識した事です。
終始表情を柔らかく、笑顔を大切に取り組んでいきました。面接官からも、私の明るい性格や感情表現の豊かさをフィードバックで褒めていただけました。また回答は常にポジティブに変えることで組織にいたら盛り上げてくれそう。ノリがよさそう。と伝わるように立ち振る舞いました。元々ポジティブな性格なので特段作りこんだり演技するようなことはありませんでしたが、ポジティブさが伝わるようにハキハキとした回答を心がけていました。このような姿勢が、人材業界において求められる「前向きさ」や「柔軟な対応力」を発揮するために不可欠だと感じています。

そうして無事内定をいただき、満を持して内定を承諾させていただきました。

インターン時代と、入社後はどうですか?

内定後のインターンでは、入社前に聞いた「1年でリーダーに昇格する人が何人もいる」という話にも驚きましたが、それ以上に「それが珍しい話ではない」と聞いて、希望が一気に現実味を帯びました。自分もこの場所でなら、やっていけるかもしれない。もっと言えば、“自分の努力がちゃんと評価される環境”があると確信できた実りのあるインターンを経験できました。

そして入社後、私は介護領域の人材紹介事業に配属されています。正直、医療・福祉の業界知識がなく、現在もそうですがインプットがとても大変で休日も自主的に資料を読み込んでいます。(笑)
また、2日ほど家の都合で急遽休むことになってしまったため同期の新卒との遅れをひしひしと感じてとても焦りました。そんな中、上司の方が隣で親身になって教えてくださったおかげで、少しづつではありますが遅れを取り戻せて来ています。また周囲の同期もとても良い方々で、雰囲気が温かいことが、今の私を支えてくれています。

まだスタートラインに立ったばかりですが、TSACEには「頑張る人をちゃんと見てくれる」文化があります。会社の成長スピードが速い分、壁にぶつかることがきっとあると思います。それでも、自分の意志で選んだこの場所で、誰かの背中を押せるような存在になれるよう、目の前の仕事に全力で向き合っていけるよう全力で邁進します。