偏差値75の秀才学生!未知の世界で可能性を追求していく!

学生時代は何をやってましたか?

私の学生時代を一言で表すならば、「知の探求に没頭した日々」だったと思います。スポーツよりも勉強に情熱を注いでいた私は、特に文系科目、なかでも社会科が大好きでした。自分が知らない歴史の裏側や政治の仕組みを知ることにワクワクし、気づけば勉強に夢中になっていました。高校受験では偏差値75という超難関校に合格し、母が涙を浮かべて喜んでくれたあの瞬間は、今でも大切な思い出です。

高校では、成績を維持するために日々机に向かい、自分自身と向き合い続ける毎日でした。集中力には自信があり、興味のある分野にはとことんのめり込む性格。誰よりも早く登校して、誰よりも遅くまで残って勉強していたことも多々ありました。

大学進学にあたっては、周囲が東京大学や京都大学といった難関国立大学を目指す中で、私は「昭和天皇と近代史を研究したい」という思いを貫き、その分野の第一人者の教授が在籍する私立大学を選びました。正直、周囲からは「もったいない」と言われることも多かったです。でも、母は「ここまで努力してきたんだから、これからは好きなことをやりなさい。夢中になっているあなたが一番輝いている」と背中を押してくれました。その言葉に励まされ、自信を持って進学を決めることができました。

大学では希望通りのゼミに入り、毎週の文献研究や討論に打ち込む日々。そんな中、「勉強だけで終わりたくない」と感じ始めた頃、友人の紹介でNPO法人の活動に参加することに。地域の活性化を目的としたイベント企画を行う団体で、私はそこでイベントの立案から準備・進行・運営まで幅広く携わる経験をしました。

なかでも、地元の学校の先生や校長先生に突撃インタビューを行う企画や、子ども食堂の運営など、地域の“今”を肌で感じながら人と関わる楽しさと責任を学ぶことができました。知識だけでなく、実社会で役立つ行動力と調整力を身につけることができたのは、この経験があったからこそだと感じています。

自己分析と先輩はどんな人が多い?

現在、私はTSACEでインターンを経験しています。その中で感じるのは、「地道な努力を惜しまない人」が本当に多いということです。インターン同期のメンバーも、目立った発言をするわけではないけれど、常にやるべきことをしっかりと積み上げている、そんな“愚直さ”を持った人ばかり。これは、私自身のスタイルとも共通していて、量を重ねながら習得していくタイプとして、とても心地よい環境だと感じています。

私は体育会出身ではありませんが、泥臭く努力してきた自負があります。だからこそ、成果主義・挑戦主義のベンチャーに飛び込むことには少し不安もありましたが、「これまで勉強に全力で向き合ってきた自分ならできる」と信じて、内定者インターンに参加しています。

同期の中には、ムードメーカーのような明るいタイプや、熱量の高いキラキラした人たちもいます。でも共通して言えるのは、「どんな環境でも通用する社会人になる」という覚悟と本気を持っていること。そんな彼らの存在が、私自身の背中を押してくれていて、インターンでありながらも日々緊張感と刺激を持って取り組むことができています。

そして先輩社員の方々は、本当に頼れる存在ばかり。業務においては、合理的な判断と感覚的な共感をバランスよく持ち合わせ、的確に指導してくださいます。たとえば営業トークのフィードバックでは、「この部分は良かった」「ここはこう言い換えてみては?」と具体的かつ丁寧にアドバイスをいただけるので、アウトプットにもすぐに活かせる環境です。

オフの時間には、プライベートの話題でも気さくに接してくださり、まだインターンの私にも自然と距離を縮めてくれる先輩方。自ら声をかけてくださる方も多く、「ここはこうした方がいいよ」と温かく、そして情熱的に教えてくださいます。そんな方々と日々接していると、自分の意識も「教わるだけ」から「自分で考えて動く」へと変わっていきました。

情に厚く、細部にまでこだわり、対応の早さと正確さに長けた先輩たちが築くこの環境は、まさに「人が育つ土壌」だと感じています。

インターンでは主に何をしていますか?

現在のインターンでは、主に先輩社員のアポイント獲得のサポートとして、テレアポ業務に従事しています。法人様や求職者様にお電話をかけ、ニーズを丁寧にヒアリングし、興味を持っていただいたうえで先輩社員にパスするという役割です。

目に見えない相手と信頼関係を短時間で築くこと。話す言葉一つで印象が大きく左右されるこの仕事は、最初こそ緊張の連続でした。想定外の質問や反応にうまく対応できず、落ち込むことも少なくありませんでした。

それでも、数を重ねていくうちに少しずつコツが掴めるようになり、アポイントも取れるように。とはいえ、最近は再び成果が伸び悩み、自分の課題と向き合う日々が続いています。そんなとき、先輩方と一緒に会話の録音を聞き返したり、ロープレを重ねたりしながら、一つひとつの対話の質を見直すようにしています。

この経験を通じて、「ただの数稼ぎでは意味がない」と痛感しました。量をこなすことも大切ですが、その先には必ず“質”が求められます。一つひとつの電話の中に、自分がどれだけ相手に寄り添えているか。どれだけ“意味のある会話”を提供できているか。それを意識するようになってから、自分のアプローチも少しずつ変わってきました。

また、インターン期間中に学んだ最も大きなことは、「一人では成長できない」ということ。努力することはもちろん大切ですが、先輩方のフィードバックや支えがあってこそ、私は前に進むことができています。

今後もこのインターンで得た学びを武器に、より高いレベルの成果を目指して挑戦を続けていきたいと思っています。そして、将来的には「成果が出せる営業パーソン」だけでなく、「後輩のロールモデルになれる存在」になることが私の目標です。