地上にいる時間よりも水中にいる時間の方が圧倒的に長い???

学生時代は何をやってましたか?

私は3歳の頃から現在に至るまで競技水泳を続けています。
本格的に競泳に取り組み始めたのは小学2~3年生の頃で、自由形とバタフライを中心に練習に励んでいました。
小学生の大会では、4年生以降、全国大会に出場する機会が増えていきました。
今振り返ると、小学生から大学時代にかけての生活は、地上と水中の割合がほぼ五分五分だったように思います(笑)。

中学時代は全国1位を目指し、日々、上位選手に負けないよう必死に練習していました。
中学1年生の時から全国大会に出場していましたが、上位選手の顔ぶれはほぼ変わらず、顔なじみのライバルたちと競い合っていました。そのため、複数の選手を基準に目標を設定し、努力を重ねていました。
結果としては全国2位。優勝にはあと一歩届きませんでした。何より悔しかったのは、1年生から3年生まで、それぞれ優勝者が異なっていたことです。本当に僅差での敗北だったため、高校では必ず1位を獲ると決意し、中学水泳を終えました。

高校でも引き続き水泳を続けましたが、全国大会での顔ぶれは中学時代とは大きく変わっていました。
水泳という競技の厳しさと、生き残ることの難しさを痛感しながら、必死にもがく日々でした。
インターハイでは再び2位という結果に終わり、悔しさとともに「また2位か…」と、もはやネタのように感じる部分もありました(笑)。
その後も諦めることなく、自分と監督を信じ、全力で練習に取り組んでいました。

そんなある日、コーチに呼ばれ、面談室で話をすることになりました。
神妙な表情のコーチから、重々しい雰囲気の中で放たれた衝撃の一言——

「ジュニアオリンピックの参加資格を得た」

一瞬「何かやらかしたのか?」と不安がよぎりましたが、それは一瞬のことで、ただただ嬉しかったです。
がむしゃらに努力するうちに、気づけば標準記録を突破していたようです。
ジュニアオリンピック本番に向けた練習は、それまでの1.5倍の負荷がかかるほどハードなものでした(笑)。
そして迎えたジュニアオリンピック当日。

インターハイの決勝も相当な緊張感ですが、それと同じくらいのプレッシャーを感じていました。
試合が始まると、激しいレース展開の中でも、自分がしっかり食らいついていけているという手応えを感じながら順調に勝ち進み、ついに決勝戦。
過去最高と言えるほどのスタートと泳ぎでレースを進め、折り返し後もそのままの勢いでゴール。
そして順位表を確認すると——
「「「2位」」」
また2位なのか!!(笑)
過去一番の悔しさを感じつつも、生き残るのが難しいこの競技で、どの大会でも常にトップ争いができたことに達成感もありました。
「大学こそは全国1位を獲る」と決意し、高校水泳を締めくくりました。

大学でも変わらず水泳漬けの日々を送りました。
おそらく、服を着ていた時間よりも競泳パンツ姿の時間の方が圧倒的に長かったと思います(笑)。
変わらないものがある一方で、大きく変わったものもありました。それは、練習環境です。
オリンピック選手たちと一緒に練習する中で、これまで経験したことのないレベルの練習強度や意識の高さに直面し、「今の自分では勝てるわけがない」と痛感しました。
今までそれなりに順調だったという自覚と、「努力したつもりだった」という甘さが、完全に打ち砕かれました。
練習量も桁違いで、彼らへのリスペクトと同時に、自分の小ささを思い知ることになりました。
しかし、気分が落ち込むことはあっても、モチベーションが大きく下がることはありませんでした。
ショックは受けましたが、前を向かないと振り落とされる環境だったため、落ち込んでいる暇もなかったのです。
そこからは、オリンピック選手の先輩や同期たちに必死で食らいつき、肩を並べられるよう全力で努力しました。
しかし、最終的には全国5~15位あたりを行き来する結果となりました。
そして、「社会人こそは必ず1位を獲る!!」と誓い、自身の競技水泳人生に幕を下ろしました。

 

就職活動について教えてください。

就職活動を始めた当初から、あえて水泳とは関係のない業界を志望していました。
最初に興味を持ったのは銀行でした。理由は単純で、「バンカー」という響きがかっこよく、憧れを抱いたからです(笑)。
しかし、銀行の完全マニュアルスタイルや超年功序列の文化が自分の考えとは合わず、次第に違和感を覚えながら就職活動を続けていました。

そんな中、就職活動の息抜きに観たYouTubeの就活サバイバル番組で、TSACEと竹之下代表の存在を知り、興味を持ちました。
そこで説明会に参加したところ、その熱量に圧倒されました。社長の会社に懸ける強い想いだけでなく、社員一人ひとりが高い視座で切磋琢磨している姿勢が印象的でした。
説明も非常に丁寧で、YouTubeで見たときと変わらない真摯な姿勢に、社員と真正面から向き合っていることが伝わりました。その姿勢に惹かれ、私は選考に進むことを決意しました。

しかし、本当に社内に裏表がないのか、実際の雰囲気はどうなのかを知りたくなり、さらに調べてみることにしました。
すると、偶然にも水泳を通じて仲良くなった先輩がTSACEに入社していることがわかり、直接お話を伺う機会を得ました。
その時の会話を簡潔に要約すると、

私:「ぶっちゃけ、TSACEってどうですか?」
先輩:「営業は大変だけど、上手くいく時もいかない時も含めて、めちゃくちゃ楽しいよ!」

私:「楽しいんですね!でも、実力主義で競争の激しい環境の中で、営業はちゃんと教えてもらえるんでしょうか?」
先輩:「すごくしっかり教えてくれるよ。ただ、より成長したい人たちは自分からどんどん質問しに行ってる。同期や先輩との距離も近くて、相談もしやすい環境だよ!」

私:「3年で大きく成長できると聞きましたが、実際に働いてみてどうですか?」
先輩:「まだ入社したばかりだから断言はできないけど、入社前のインターンや今の業務を通じて、お客様の反応などから手応えを感じる場面は多いよ。挑戦を後押ししてくれる文化があって、裁量権も大きい。だから、本気で成長したいと思うなら、すごく良い環境だと思うよ!」

等といったような話を聞くうちに、先輩の満足度の高さを感じ、私の入社意欲も一層高まりました。
その後、選考が進み、社内見学の機会をいただいたのですが、オフィスの活気に驚かされました。

社内に一歩足を踏み入れると、オフィスの全員が「おはようございます!」と元気よく挨拶してくれました。それだけでなく、すれ違う際にも笑顔で会釈や挨拶を交わすなど、温かい雰囲気が印象的でした。
中でも、すれ違った男性社員の方が小声で「頑張ってね!」と笑顔で声を掛けてくださったことが心に残り、「この会社は本当に素敵な場所だ」と直感しました。オフィスを歩いただけで、もし内定をいただけたら、ここに決めようと心が固まりました(笑)。

そして、その後無事に内定をいただき、その場で迷わず承諾しました。

 

内定承諾後のキャリアビジョンの変化は?

これまで私は、「30歳で年収1,000万円!」という目標だけを漠然と掲げていました。そこに至るまでの理由や具体的な戦略について深く考えることはなく、ただ単に高収入を得たいという思いだけが先行していました。しかし、インターンを始めたことで、その考え方が大きく変わりました。

インターンでは、成果を重視し、1日の行動量にこだわりながら業務に取り組んでいました。お客様と直接お話をする機会をいただいたり、先輩方の営業を見学させていただいたりする中で、多くの学びと気づきを得ることができました。
特に印象的だったのは、相手が満足できる価値を提供して、初めてそれが対価として数字に反映されるという点です。これまでは感覚的に理解していたことが、実際の経験を通じて確信に変わりました。

また、営業の現場では、相手のニーズを深く理解し、それに応じた最適な提案をすることの重要性を痛感しました。ただ商品やサービスを売るのではなく、お客様にとって本当に価値のあるものを提供することが、結果的に数字に結びつくのだと実感しました。こうした経験を入社前に積むことができたのは非常に貴重であり、自分自身の成長につながったと感じています。
入社後は、この学びを活かし、お客様により一層満足いただける価値を提供できるよう、日々学びと挑戦を続けてまいります。そして、年収の背景にある価値提供の本質を常に意識しながら、自己成長を遂げていきたいと考えています。