2500人いる学生ボランティア団体の幹部として活躍!

TSACEを選んだ理由

私がTSACEへの入社を決めた最大の理由は、竹之下社長の「3年でどこへ行っても通用する人材に育てる」という言葉に心を揺さぶられたからです。

就職活動を通じて実感したのは、どれほど企業研究や自己分析に力を注いでも、「入社してみないと分からないこと」があまりにも多いという事実でした。そんな中、この一言に出会った瞬間、「この人のもとでなら間違いなく成長できる」と確信し、自分の中に眠っていた“もっと成長したい”という欲求が一気に目覚めました。

もちろん、成長は自分の意思と行動によって掴むものです。他人や環境に頼っていては得られません。しかし、TSACEには「社員を本気で育てたい」と願う社長がいて、その想いを共有する先輩社員たちがいます。このような環境で過ごす日々は、きっとこれからの社会人生活においてかけがえのない財産になると感じました。

学生時代に打ち込んだこと

大学時代、私が最も力を注いだのはボランティア活動でした。

全国に約2,500人が所属するNPO法人の学生ボランティア団体に参加し、3年次には150名規模の大学支部で支部長を務め、4年次には全体をまとめる学生幹部役員として活動していました。主な取り組みは災害支援や復興ボランティアで、床下に潜っての作業支援から、被災された方々との対話など、肉体的・精神的にハードな活動も少なくありませんでした。

この経験で痛感したのは、「一人ではできないことの難しさと尊さ」です。自分だけが動くのではなく、仲間を巻き込み、支部全体を動かしていくには、強い覚悟と継続力が求められました。時にうまくいかないこともありましたが、活動先で「ありがとう」と声をかけていただいたとき、自分たちの存在が希望の光になっていることを実感でき、心からのやりがいを感じました。

コロナ禍で行動が制限される中、心から熱中できる活動に出会えたことは、本当に幸運だったと思っています。

 

TSACEの魅力に思うところ

TSACEでインターンを経験した際、まず強く感じたのは「社員の皆さんの圧倒的な熱量」でした。

オフィスは、誰かが黙々と孤独に業務をこなす空気感とはまるで違い、互いに声を掛け合い、チーム全体で目標を追いかけている活気と連帯感に満ちていました。社会人に対して漠然と「大変そう」「ストレスが多そう」というイメージを抱いていた私にとって、その光景はとても衝撃的で、「働くってこんなに楽しそうなんだ」と、価値観が大きく変わった瞬間でもありました。

TSACEの先輩たちは、ただ仕事をこなしているのではなく、自分の仕事に誇りを持ち、心から楽しんでいる——そんな姿を間近で見て、「私もこの環境で、自分らしく全力で働きたい」と強く思いました。

この環境で、毎日熱意を感じながら働けることが今から楽しみでなりません。そして、いずれはその熱量を超えるほどの情熱と成果で、会社に貢献できる存在になりたいと考えています。

入社してから成長を感じることは?

入社から1年半が経ち、営業としての責任感が大きく成長したと感じています。
最初は目の前の数字や成果に意識が向いていましたが、仕事を重ねる中で「求職者と法人、双方にとって最適なマッチングを実現すること」がいかに大切かを実感するようになりました。
営業の成果は単に自分の評価にとどまらず、求職者の人生や企業の採用活動に直結します。その責任の大きさを日々感じるようになり、自分の役割に誇りと使命感を持つようになったことが、入社前と大きく変わった部分です。

また、前年度は部署内で新卒1位という成果を収めることができました!
数字としての結果も嬉しかったのですが、それ以上に先輩方から多様なアドバイスをいただき、それを自分なりに消化して営業スタイルを築けくことができたからだと感じています。

「こうした方がいいよ」と教わったことを一つひとつ実践しながら、徐々に自分の型を確立できたことが、成長につながったなと感じています。

社長の印象

社長はとてもフランクな方で一人ひとりとの距離が近いと感じています。

例えば、営業で成果を出したときや誕生日のときにはチャットで個別にお祝いしてくださったり、食事やイベントに誘ってくださったりと、常に気さくにコミュニケーションを取っていただいています。
そういう所を見ると、「自分の存在や努力をきちんと認めてもらえている」と実感でき、それが仕事へのモチベーションにつながっていると思います。

社長がこんなにも距離が近い会社はないと思っています。

だからこそ、前向きに挑戦し続けたいと日々思えますし、そんな環境にいられることをありがたく思っています。

 

将来の目標を教えてください。

長期的な目標は「憧れられる女性になること」です。

性別やライフステージにとらわれずに活躍し続ける姿を見せることで、一社員として他の社員の目標や希望につながればと思っています。

そのためにも、今後はリーダーや主任といった役職につくことをまずは目指していきたいと考えています。

また、将来、私自身が母親になったときに、子どもに「働くことって楽しい」「大人になることが楽しみ」と思ってもらえるような存在でありたいです。

働くことをネガティブに感じさせず、前向きにとらえてもらえるような生き方をしていきたいと考えています。