「実際の職場環境を見てみたい!」「福利厚生はどうなんだろう?」などといった学生の疑問に答えるコーナー【教えて人事さん!】
今回も学生さんの気になる疑問に答えていきます!
TSACEは個人プレー??
「個の可能性を追求する」という弊社のミッションから、学生さんからはよく個人プレーが基本的な営業スタイルなのかを聞かれることが多くあります。
結論:個人プレーよりも「チームプレー」を重視!
(人事) 一見、個人の力で成功を収めることができると思うかもしれませんが、実際にはチームの協力があってこそ、目標に到達することができます。
どんなに優れたスキルを持つ人でも、1人で出来ることには限界があります。
そのことを知っているからこそ、弊社では個人プレーよりも「チームプレー」を重視しております!
今回はそんな優れたチームプレーの一例をご紹介します♪
介護事業部のチームプレー
こちらは介護事業部が行っている「三人組」制度になります。
介護事業部は配属人数も多く、1チームの人数が多くなってしまうことからチーム内でも三人組を作り、密に相談できる環境を作っています。
そのため下記の写真のようにチームミーティングを開いている三人組もよく見かけます!
新卒からはすぐに報・連・相ができる三人組は非常に有難い制度だとも聞いています◎
栄養士事業部のチームプレー
(人事)こちらは栄養士事業所が独自に行っている「マッチング」になります。
栄養士さんは介護部署に比べると求人数が少ないため機会損失をしないためにも、栄養士チームで集まり、案件の確認やマッチングを皆さんで行っています。
これこそチームプレー、英知の結晶ですね!
成功のカギはお互いの信頼と尊重
(人事)上記の例は一例になります。チームプレーには信頼と尊重が必要です。各メンバーが自分の意見をしっかり伝えつつも、相手の意見を尊重し、協力し合うことが不可欠です。TSACEでは、オープンなコミュニケーションが奨励されており、メンバー同士が信頼し合ってお互いの強みを活かす文化が根付いています。
一人ひとりの成長が、チームの成長へ
(人事)いかがでしょうか?皆さんが想像するよりもチームプレーを大事にしていることは伝わりましたでしょうか?
個人の成長はもちろん大切にしていますが、それと同じくらいチームとしての協力や連携を重視しています。ひとりひとりが得意分野で活躍しながら、共通の目標に向かって協力し合うことで、より高い成果を上げることができるのです。
チームプレーの良さは、メンバーの成長がそのままチーム全体の成長に繋がるところです。
個々が成長し、スキルを高めることで、チーム全体のパフォーマンスが向上し、最終的には会社の成長に貢献することができます。