大手も経験した社員が語る。管理者目線で大手とTSACEの違いを解説!

経歴を教えてください

私は新卒で家電量販店の販売員として社会人生活をスタートしました。約2年間、主に商品説明や接客を担当し、お客様に商品をおすすめする毎日でした。当時は「売る」という行為がただの作業のように感じていて、深く考えて働いていたわけではありません。しかし、1年を過ぎる頃には結果が出始め、新潟県で販売実績1位を獲得するなど、成果を上げることができました。ですが、どれだけ売っても給料がほとんど上がらず、自分の努力と報酬のバランスに疑問を持ち、退職を決意しました。

次に選んだのは「給料が良く、大きく稼げる」という理由で土地活用を手がける会社でした。営業職として順調に契約を重ね、主任という役職も任せていただきました。しかし、税制の変更や金融機関の審査が厳しくなり、営業活動は厳しい状況に追い込まれました。初めて営業で挫折を味わい、もっと自分を成長させられる環境を探そうと転職を考えるようになったのです。

そんな折、フルコミッション制の保険会社の講師が開催する「キャリアセミナー」を知り、キャリアを見つめ直すために参加しました。正直に言うと、そのセミナーは保険営業マンによるスカウト会でした(笑)。ですが私はそこで、誰かのキャリアを支える仕事にやりがいと社会貢献性を感じ、人材紹介業界に興味を持つようになりました。

こうして私は大手人材サービス会社に入社しました。数ある会社の中でも、エッセンシャルワーカー支援に社会的意義を感じたことが決め手でした。指導者の質も高く、順調に成績を上げるうちに所長職を任されるまでに成長しました。

TSACEへの入社理由

所長職を務めて数ヶ月が経った頃、もっと自分自身を成長させたいという思いが強くなりました。そんな時、社内外で評判のあったTSACEの存在を知り、話を聞きに行きました。

実際に代表の竹之下と話す機会を得て、噂通りの熱量と勢いに圧倒されました。特に印象的だったのは、代表と社員の距離の近さです。前職では社長とはほとんど接点がなく、どこか距離感がありました。社長はビジネスの象徴という存在で、社員のモチベーションを高めるためのスピーチやイベントを行うに留まっていたのです。

一方、TSACEの竹之下は違いました。代表自身が現場の最前線に立ち、社員一人ひとりに寄り添いながら指揮をとっていることを聞き、非常に魅力を感じました。私はその熱量に背中を押され、新潟支社の立ち上げメンバーとしての役割を引き受ける決心をしました。

入社後も、代表との距離の近さを実感しています。入社したばかりの頃は成果も出せず、2024年度の社員旅行にも参加できないと言われていました。しかし、「この期間で必ず成果を出し、社員旅行に連れて行ってください!」と熱意を伝えたところ、代表が快く受け入れてくれ、結果として私たち新潟支社メンバーは沖縄社員旅行を勝ち取ることができました。

大手企業ではこうした提案はまず通らず、門前払いでしょう。しかしTSACEでは、個人の挑戦や想いを尊重し、約束を守ってくれる懐の深さがあるのです。新潟事業所一同、その太っ腹な対応に心から感動しました。

 

新潟事業所の特徴は?

新潟事業所は「めちゃくちゃ真面目で愚直な人たち」が揃っています。仕事に対して妥協せず、当たり前のレベルが非常に高いのが特徴です。例えばスケジュール管理は徹底しており、1ヶ月の目標から逆算して、1日を30分単位で細かく計画します。

これにより、誰がどの時間帯に集中力を発揮しやすいのか、どこでパフォーマンスが落ちるのかを分析しながら、効率的に業務を進められています。こうした緻密な管理を、愚直に続けられる向上心の高いメンバーだからこそ成り立っているのです。

普通ならプレッシャーに感じるような負荷も、彼らは前向きに捉え、成長の糧にしています。

大手人材会社との違いは?

私自身、前職とTSACEで所長を務めた経験から両者を比較してみます。

1. マネジメントスタイルの違い
前職は数字重視、KPI至上主義でマネジメントされていました。売上や契約件数などの数字達成が絶対で、時に社員の成長や人間力は置き去りになることもありました。これはマネジメントが初心者でも対応しやすい反面、社員の真の成長にはつながりにくい面も感じていました。

一方、TSACEは数字だけでなく、営業基礎や人間力、マインドセット、モチベーション管理まで多角的に成長を支援します。マネージャーも社員も高いスキルと意識が求められますが、その分得られる成長も圧倒的です。

2. リードタイム(成約までの時間)
前職は業界トップシェアの強みがあり、案件獲得から成約までのスピードが速いのが大きなアドバンテージでした。

TSACEではまだトップシェアではありませんが、スピードを意識しつつも「量」と「戦略」でカバーしています。業界トップの元営業マンが多数在籍しているため、戦略を常に磨き合いながら、クリエイティブに動ける環境です。

3. 評価・報酬システム
前職は結果とKPIの達成度で評価されましたが、徐々に年功序列の仕組みも導入されました。安定感は増しましたが、社員フォローが難しい面もありました。

TSACEはほぼ9割が結果重視の評価制度です。結果に見合う高いインセンティブ還元率と給与体系は、代表の「トップを目指す人がトップ並みかそれ以上の対価を得るべき」という考えに基づいています。努力の分だけ確実に報われるので、挑戦する意欲が湧きます。

代表の印象

竹之下代表は、自分にも他人にも非常に厳しい人です。しかしその厳しさは愛情と責任感に裏打ちされたもので、指摘は常に相手の立場に立って行われ、改善策まで一緒に考えてくれます。

代表と社員の距離は近く、新卒でも直接相談に行く姿を見かけます。彼の情熱と伴走力があるからこそ、私たちは安心して挑戦できるのです。

新潟事業所では、こんな仲間を歓迎します。

  • 熱い情熱を持って仕事に取り組める方

  • 周囲を巻き込みながらリーダーシップを発揮できる方

  • 自ら主体的に挑戦し続けられる方

  • 馬鹿真面目に愚直に努力を継続できる方

確かに環境は厳しいですが、その分「どこに行っても活躍できる人材」になれるチャンスがあります。

学生へのメッセージ

もし、自分の可能性に妥協せず、本気で成長したいと考えているなら、TSACEはまさに天職になるはずです。私自身、ここでの挑戦が人生の大きな転機となりました。

皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。少しでも興味があれば、ぜひお気軽にご連絡ください。全力であなたの挑戦を応援します。