介護人材業界で最大手会社のエース社員がTSACEに入社した理由とは?

TSACEへの転職理由

前職では、医療系人材業界の最大手と呼ばれる会社で、営業責任者を務めていました。今のTSACEと同じ業界・業種、そして実は当社代表・竹之下の前身企業『トライトグループ』と競合関係にもあった会社です。

その会社では約4年間、医療・介護人材に特化した営業をしていました。職場は穏やかな雰囲気で、業務はしっかり仕組み化されていて、「この手順に沿っていれば売上がついてくる」という、いわば勝ち筋の見えている環境でした。

一見、安定していて恵まれた環境に見えるかもしれません。実際に、ほとんどの人がその環境に満足していたと思います。でも、私は違いました。

評価制度は整っていました。最初のステップまでは努力すればスピーディに昇進できます。でも、その後は急に天井が見える。ポストが限られていて、いくら成果を上げても役職も報酬も変わらない。その現実に、次第にモチベーションが下がっていきました。

加えて、営業スタイルも完全にマニュアル化されており、個人の工夫や創意を発揮する場面はほとんどありません。会社のブランド力や集客力に乗っかっていれば、ある程度の成果は自動的についてくる。誰でも同じように結果を出せる──良く言えば「安定」、でも私には「惰性」に感じられました。

周囲の空気感も、「目標さえ達成できればいい」という淡々としたものでした。成長したい、力をつけたいと思っている自分が、浮いているように思えたんです。そこから次第に、自分のキャリアに希望が持てなくなっていきました。

そんなとき、信頼していた前職の仲間から紹介されたのが、TSACEの代表・竹之下でした。

「絶対に会った方がいい」「あの人と話せば、もう一度やる気が戻ってくる」と、興奮気味に言われたんです。そこまで言われたら会わないわけにはいかないと、すぐにアポイントを取りました。

実際に会ってみると、驚くほど真っ直ぐで、裏表がなく、全身からエネルギーが溢れているような人でした。彼が語る「自分で作ったNo.1企業を、もう一度、自分の手で超えていく」という目標と、それに懸ける想いに、心が大きく動かされました。

数時間の対話があっという間に感じるほど刺激的で、「この人と一緒に働きたい」「この物語に自分も参加したい」と、その場で入社を決意しました。

入社後、私は大阪の介護領域の責任者を任せていただいています。2期目のスタートアップ企業ということもあり、報酬や待遇面での不安も正直ありました。でも、その不安は驚くほど早く吹き飛びました。

成果に見合う報酬、想像以上の成長環境、そして熱意に溢れる仲間たち──「あのとき決断して良かった」と心から思っています。

仕事内容

私たちの仕事は、求職者と法人、両方の希望や課題に寄り添い、最適な出会いをつくることです。

一般的な人材会社では、求職者と企業の対応を分ける「分業制」が多い中、TSACEでは一人のアドバイザーが最初から最後まで一貫して対応する「一元管理制」を採用しています。

このスタイルは決して簡単ではありません。でもだからこそ、本質的なニーズに深く入り込み、心から納得できるマッチングができるのです。求職者から「あなたに相談してよかった」と言われたときの嬉しさは格別ですし、企業からも「本当にいい人材を紹介してくれてありがとう」と感謝される喜びがあります。

高齢化が進む日本において、介護人材のマッチングは今後ますます重要になります。私たちが担っているのは、単なる営業ではなく、社会課題を解決するという意義ある仕事です。

1件1件のご縁を丁寧につなぎ、目の前の「誰か」の人生をより良くする。誠実に向き合い、愚直にやり続けることで、日本全体の課題にも寄与できる。そんな責任とやりがいを、日々感じています。

大阪事業所のメンバーについて

既卒と新卒で分けてお話しますね。

既卒はとにかく今の自分を変えたくて来る。覚悟を持った方が多いように感じます。
未経験の方もいらっしゃいますが、自身のなりたい像をしっかり持ち、目標をもって全力で走れる方は多いです。
経験者の方は今のポジションや評価に満足いかず、より上を目指している『向上心』と『野心』を持った方が多く、幹部の素質を持った方が参画いただいているイメージです。
私も人材業界の経験は長いですが、いまだに同期や部下からも学ぶことが多く本当に素晴らしいメンバーに恵まれたとリスペクトをもって接しております。

新卒に関して、率直な意見として非常に優秀な方が多いです。
どう優秀かと言うと、
・しっかり考え主体的に行動できること。
・素直で相手の意見を聞き理解する力がある。わからなければ何度も聞き理解に徹してくれる。
・自分の意思を持っていてやりたい、こうしたい、こうありたいをしっかり意思表示してくれる分キャリアや営業のマネジメントがしやすい。
この3点ですね。
物おじせず色んな人とも交流できるので、自身の意見が偏らず自分の中で何がベストかしっかり考え即行動と多くの挑戦ができる方が非常に多いです。
新卒同士が営業に関してディベートしている様子もあり、自分たちの考えをぶつけ合い色々思考を巡らせ挑戦しているのが見て取れるので教育者としては非常に嬉しく思います。

こういった社員が多くいるおかげで私も負けられないという想いがより一層強くなるので良い刺激をいただいています。

代表の竹之下はどんな人ですか?

最後に、代表の竹之下について一言で言えば「少年のような大人」。好奇心が強く、嘘がなく、どこまでも真っ直ぐ。

表面的な人間関係ではなく、真正面から人と向き合い、社員一人ひとりをしっかり見てくれる。前職では「怪物を育てるために多くを犠牲にする人」という印象でしたが、今はまったく違います。「出る杭を引っ張り上げる人」だと、働く中で実感しました。

「どこで働くかより、誰と働くか」──彼のこの言葉は、TSACEの文化そのものです。

 

学生へのメッセージ

安定も大事。でも、自分の本当の価値を高めたい、もっとワクワクしながら仕事がしたい、そう思うならTSACEという選択肢を、ぜひ知ってください。

2期目とは思えないほどのスピードと成長、そして熱を持った仲間たちが、あなたを待っています。

ここで、あなたの新しいキャリアを始めてみませんか?