どんな就活生だった?
私は国際学部に所属しており、当時企業分析やOB/OG訪問をする、いわゆる就活ゼミに所属していました。このゼミも学内では大変有名で15名枠に70名の応募があり、面接でゼミ生を選ぶほど人気ゼミでした。当時私は教職も履修していたため就活に対して不安を抱えており、なにがなんでもこの就活ゼミに入ろうとしていたので、選ばれたときはかなり安心しました。私も国際学部でしたが、担当教授との学科が違うので選ばれるために授業中は教授に積極的に質問したり、就活ゼミに在籍している先輩にコンタクトをはかったりしていたので努力が報われた気分でした。
また人と話すことが好きだったので就活の軸としては、より多くの「人」に携わり、影響を与えることのできる仕事がしたいという思いがありました。ゆくゆくのキャリアプランとしては、お世話になった会社で「人」に一番近く携わることのできる人事としてのキャリアを描いてました。そのキャリアを叶えるためにも最初は旅行業界をメインに就職活動を行っていました。就活ゼミを担当されている教授はもともと観光系の企業で勤務されていたため、私は運よく日本旅行協会の3daysインターンに参加させていただいていました。このインターンに参加すると学歴関係なく、日本旅行協会に連盟している企業から早期選考の案内をいただけていたのでとてもラッキーでした(笑)
基本的に大手企業は選考が遅いことや志望している旅行業界は早期選考で案内が来ることので途中からは業界に限らず見ていました。いかに軸をずらさずに充実した仕事ができるのか、貢献したいと思える会社で働けるかという点も重要視するようになった結果、旅行業界の他では唯一TSACEのみ選考を受けておりました。最初は人材業界ってどんなことしてるんだろ~と興味本位で説明会に参加したものの、竹之下社長の座談会に参加させていただき、ネガティブになりがちな仕事に対してこんなにも熱く楽しそうに話す方がいることに衝撃を受けていました。
基本的に本当に興味がないと企業分析を面倒くさがっていた就活生だったので、初めて選考にうまく進みたいと思い、1番企業分析に時間をかけていたと思います。そのため持ち前の明るさで選考は通るものの、自分が志望している企業以外はボロボロだったことを覚えています・・・。
TSACEを選んだ理由
TSACEを選んだ理由は2つあります。
1番目の理由としては、自分が成長できる環境があると確信できたからです。
どんな形であれ人と関わり、影響力を持つ人間になりたい私にとってキャリアアドバイザーとしての仕事は、これまでの自分の長所を生かし、さらなる高みを目指せます。
もともと小学生の頃は人に合わせてコミュニケーションをとることが苦手でした。相手の気持ちを考えずに自分さえよければ良いみたいな考えもあったので、それは人間関係うまくいかないですよね(笑)
人生で初めて人間関係でトラブルが起きたときにこのままではだめだ、変わらないといけないと強く思ったことを今でも覚えています。
そこからは他社に対して思いやりを持ちながらも積極的に自分から話しかけてコミュニケーションをとることを意識的にしていたところ、どんどん周りの環境は変わっていき、いつしか誰かと会話すること、喜んでくれることに幸せを感じるようになるまで性格が変わりました。自分のやりがいや幸せは「人」と関わることで生まれることに気づき、だんだんとこの長所を生かせるような仕事に就きたいと考えていました。キャリアアドバイザーはそんな私の願いに合致しており、他者の転職活動をサポートしながらその人にとっての大きな分岐点に携われるやりがいにわくわくしてました。自分が得意としている分野でどれだけ頑張れるかは努力家であることを自負していたので自信がありました。その長所をNo,1を目指すような会社で挑戦できることに楽しみすら感じていました。また3年でどこに行っても通用する人材というフレーズにも響いちゃいましたね!笑
二つ目の理由としてはTSACEでは出た杭は引き上げる環境があります。
私は負けず嫌いかつ欲張りなので新卒であっても裁量権があり、正当な評価をしていただけるTSACEに魅力を感じました。
これまでの学生時代でスポーツを頑張りたいと思えば、未経験でバドミントン部に所属し、ダブルス区で2位、県大会でベスト8入りができるまで励みました。高校では勉強をで頑張りたいと思えば、万年学年2位で3年間を通して最終評定4.8をキープしていました。良くも悪くも器用貧乏な部分があるため、いずれも全国大会出場や1位などの素晴らしい成績ではなく、非常に悔しい学生時代でした。
その中で立ち上げから業界No,1を目指すというかっこいい会社を知り、ここでなら私が人生でずっと悔しく思っていたモヤモヤを払拭することかもしれないと期待に胸を膨らませていました。頑張れば頑張るほど正当な評価をしていただけることは竹之下社長の人柄や想いからも伝わっていたので、この機会を逃したくないと迷わず挑戦したいと思っていました。
実際に私は入社2年目で人事職に挑戦させていただいています。
きっと他社に就職していたら考えられないキャリアなので、弊社ではいろんなチャンスが転がっています!
また多くの企業の選考を受ける中でTSACEの方々の人柄が滲み出ており、選考が進むにつれて意向もかなり上がっていたのを覚えています。やはり最後は竹之下社長との最終面接で業界No,1を目指していることを改めて実感し、入社することを即決しました。
学生時代の思い出
学生時代の思い出はアルバイトです!
私は大学1年生のときがコロナ禍だったのでサークルにも入りそびれ、ひたすら4年間バイトをしていました。
地元が宮城なので
バイトと言えどひとつではなく、焼肉屋・太陽光発電の営業コールセンター・バーテンダー・ケーキ屋・鉄板・ジェラート屋・イタリアンなど多くのアルバイトを経験してきました。
掛け持ちしていた期間もあるため全て最低でも1年間は続けていたのですが、これらの多くのアルバイトを経験したことによって会話の仕方や食に関する多様な知識とスキルが身についたと自負しています。どの仕事も共通して真剣に向き合えば合うほど自分が成長できるということが感じられて非常に有意義な時間でした。
インターンで感じたTSACEの魅力とは?
インターンを通して感じることは社員さんの熱量が圧倒的だということです。
TSACEでは竹之下社長のもと、業界NO.1を目指している方々の集まりだからこそ仕事に対する熱量の水準が非常に高いと感じます。
自分が良ければ良いといった考えはなく、チームとなってひとりひとりをしっかり見てフォローし合っている場面をよく見かけます。
実際にインターン生である私にもよく見てくださっていて、アドバイスやお褒めの言葉もいただけます。
現時点で全ての仕事で貢献することは難しいのですが、社員さんのやる気と行動力に引っ張られて上昇志向になれるためインターンに参加してよかったと感じています。
1期生として1年間入社してみて
入社してみて実感したことは、非常に働きやすい環境があるということです。
新卒で入ったため他社との比較はできませんが、働き方を自分で選択できるところに働きやすさを感じています。
例えばTSACEでは90分の休憩があり、60分はお昼休憩、そのほか30分は集中力が途切れた時に自由に使ってリフレッシュしています。
他にも、先輩方が時間を作ってアドバイスをしていただけます。
業務で分からないところが出た場合やどのように対応すれば良いのかは先輩方がしっかりと教えてくださいます。
また毎週振り返りの時間を作って面談をする機会があり、そこで自分の課題や伸ばすべき長所を伝えていただけるので、
サポートが非常が手厚く感じます。成長しやすい環境はあり、いかに結果を出せるかは自分次第です!
またおおよそ1年ほど営業職を経験し、現在はキャリアプランとして思い描いていた人事職に異動させていただきした。
就活生の頃から「人」に携わる仕事をしていきたいという強い思いから人事職のキャリアプランを思い描いていたため、
人事に挑戦できる機会をいただき、迷わず立候補させていただき、現在は人事の採用担当として勤務しております。
1年という短い期間ではありますが、TSACEで学んできた営業の経験や知識を、
将来の幹部候補となる学生たちに身をもって感じてきたこと・学んできたことをしっかりと伝えていきたいと思います。
人事に挑戦するにあたって
まず私は新卒入社をした会社が竹之下社長がいらっしゃるTSACEでよかったと心から感じています。
ゆくゆくのキャリアプランの中で人事職に携われたらいいなと思っていたことが、まさか新卒2年目で人事に挑戦させていただいています。
きっと他社に入社していたらこんな貴重な機会をいただくことはそうそうないかと思います。
今後の目標は、まずは人事として一人前になることです。
業界No,1を目指す企業の採用担当として責任も重大ですが、
任せていただいたからには必ずTSACEで活躍してくれる学生を見極めて採用活動に従事していきます。
また私を新卒で採用し、育ててくださったTSACEに恩返しと貢献ができるよう爆走していきます!
最後に学生の皆さんへ
とんでもないスピードで全国に支社が展開されており、竹之下社長も活躍できる人財はあらゆる役職やポジションにつけるよう
ご提案していただけます。
「若いうちから成長したい方」「市場価値の高い人材になりたい」「ハイレベルな営業力を身に着けたい」
「いち早く役職に就きたい!」など3年でどこに行っても通用する人材になりたい方はぜひTSACEへ!
きっと自分ですら予想できない輝かしい未来がTSACEでは実現できます。
これから説明会や選考の際にはお話する機会も多くなりますが、
1期生として学生の皆さんとより近い視点で話せると思いますので是非お会いできることを楽しみにしています!