新卒2年目から新規事業の立ち上げに大抜擢!!

「苦渋を味わった学生時代」が、私の人生の原点だった。

私の学生時代は、決して輝かしいものではありませんでした。
小学〜大学までサッカー一筋。ポジションはSB(サイドバック)。
『アオアシ』の青井アシトのように、頭を使い、泥臭く、味方を生かすプレースタイルを追い求めてきました。

 

 

しかし現実は厳しく、目に見える成果を残せたわけではありません。大学でもレギュラーにはなれず、誰よりも練習し、努力を重ねても、試合ではベンチに座ることが多かったです。全国3位という快挙をチームが成し遂げたその瞬間、嬉しさと同時に「自分はこの勝利に直接貢献できていない」という悔しさに心が締めつけられました。

この経験は、私の中に「次こそは“1番”を取りたい」という強烈な想いを植え付けました。
だからこそ、就職活動では「結果で評価される環境に身を置きたい」「20代で爆速で成長し、どこでも通用する営業力を身につけたい」と強く思っていました。
そんな想いを胸に出会ったのが、TSACEでした。

 

「結果を出す人が欲しい」――この言葉に惹かれて

TSACEの説明会では、他社にはない光景が広がっていました。
なんと、会社のトップである竹之下裕之社長自らが登壇していたのです。

当時、いくつもの企業を受けていましたが、説明会に社長が出てくる会社は皆無に近い。
第一印象から「この会社、他と違うぞ」と感じました。

さらに衝撃だったのが、「どんな人材が欲しいか?」という質問に対する社長の答え。「結果を出す人」。あまりにストレートすぎて、思わず笑ってしまいそうになりました。

でも、胸にズシンと響いたのです。
飾らず、遠回しにせず、本音で語る姿に惹かれました。「この人と働いてみたい」「この会社で1番を獲りたい」と思えた瞬間でした。

最終面接でも、社長から「1番になる覚悟はあるか?」と真正面から問われ、自分の覚悟と熱量が試されていると感じました。その場で入社を即決。他の内定先をすべて辞退し、TSACEに飛び込むことを決めました。

入社してわかった、「人」「仕事」「教育」の凄さ

TSACEには、実際に入ってみてこそわかる魅力があります。
特に以下の3点は、圧倒的です。

1. 人がとにかくいい。距離が近い。
わからないことがあれば、何度でも丁寧に教えてくれる。失敗しても、責めるのではなく「次どうするか」を一緒に考えてくれる。そんな先輩や上司ばかりです。
同期ともプライベートで旅行に行くほど仲が良く、職場の人間関係でストレスを感じることがありません。さらに、社長との距離も驚くほど近い。ランチに誘ってくださったり、釣りやサッカーに一緒に出かけることもあり、トップでありながら本当に気さくな存在です。

2. 仕事の介在価値が大きく、誇りを持てる。
私たちが携わっているのは、医療・福祉という社会的意義の大きな領域。人と企業を繋ぎ、その人のキャリア・人生に深く関わる仕事です。
ただの「紹介業」ではなく、「人生に寄り添う仕事」。責任も大きいですが、その分「あなたにお願いしてよかった」という言葉をいただけたときのやりがいは、何物にも代えがたいものがあります。

3. 教育環境が整いすぎている。
「え、ここまで教えてもらえるの?」と驚くほど、教育のレベルが高いです。知識やスキルはもちろん、ビジネスマインドや人間力まで含めて育ててくれる。
自分で考え、主体的に動く力も鍛えられ、失敗も挑戦も推奨される風土があります。だからこそ、1年目でも責任ある仕事を任せてもらえ、成長のスピードが桁違いです。

2年目で新規事業を任された理由は、「熱量」

TSACEで働き始めて2年目。まさか自分が、新規事業「ドライバー紹介事業」の立ち上げを任されるとは思っていませんでした。

私自身、学歴が高いわけでも、学生時代に輝かしい成果を出したわけでもありません。それでも声がかかったのは、たぶん「熱量」だったと思います。
どんなときも諦めず、素直に吸収し、前を向く。その姿勢を見ていただけたのかなと。

これは、TSACEという会社が、過去ではなく「今のあなた」「これからのあなた」を見てくれるからこそだと思っています。
このチャンスに必ず応え、TSACEをドライバー領域でもNo.1の会社にする。それが今の目標です。

社長の“本気の厳しさ”が、自分を育ててくれた

竹之下社長のすごさは、人への「本気度」にあります。
300人を超える組織の中で、ひとりひとりと向き合い、正しさに導いてくださる。
時に優しく、時に厳しく。指摘を受けるのは正直しんどい瞬間もあります。でも、言われるたびに「ちゃんと見てくれているんだな」と感じます。
指摘には体力がいる。でも、それでも向き合ってくれる人がいるから、自分は成長できる。そう胸を張って言えます。

就活生へ。必要なのは「覚悟」と「熱量」だけ

ここまで読んでくれたあなたに伝えたいこと。
それは「TSACEは本気で成長と思っているあなたにこそ来てほしい会社」だということです。

実際、私は最初の半年は成績が振るわず、焦る日々でした。

でも、「目の前の当たり前をやり切る」ことを徹底した結果、少しずつ成果が出始め、今では新規事業責任者というポジションを任されています。

誰でも最初は不安です。けれど、TSACEには「挑戦する人を応援する風土」があります。
だから、過去の成果は関係ありません。

必要なのは、「これからどうなりたいか」のビジョンと、そのために努力を続ける覚悟です。

 

一緒に「どこに行っても通用する人材」になろう。

TSACEは、学生時代に成果を出した人も、そうでない人も、等しくチャンスを掴める場所です。

私は「結果が出なかった悔しさ」からこの会社を選び、今、新しい挑戦の真っ只中にいます。

まだまだ道半ばですが、確実に成長している自分を感じています。

あなたも、TSACEで“1番”を目指してみませんか?
まずは説明会で、お話ししましょう!