宝飾品のトップセールスから仙台事業所の立ち上げメンバーとして参画!

経歴を教えてください

私は元々飲食店で4~5年程、接客業に従事していました。
接客をやろうと思った理由は、引っ込み思案な性格を直したかったからです。
飲食店の接客は、色んな客層の方々への気配りや常に笑顔の対応が求められるため、最初はとても苦手でした。ただ、やっていくうちに「会話」というものに対する恐怖感や苦手意識が徐々に払拭されていき、卓の単価向上のため積極的に飲み物などの注文を取りに行くまで成長できました。

会話や接客に自信がつき、もっとハイレベルな販売業にチャレンジしたいと思い販売職をいくつかこなしたのですが、その中でも一番自身の成長に繋がったのは宝飾品の販売接客ですね。
宝飾品の販売では、宝石を散りばめたネックレスやブローチなどのアクセサリーを富裕層に買っていただくため、言葉遣いや会話の中身を勉強し鍛えていく必要がありました。今までの接客業や日常生活でも特段言葉遣いに関しては自信がありましたが、いざしっかり学ぶと敬語、尊敬語、謙譲語の使い分けがあり、そこに気品を加えていくコミュニケーションにはとても苦戦しました。
それから経験を重ねていくうちに徐々にお客様との会話が違和感なく進められるようになり、肌で成長を感じられたためやりがいにもつながっていました。
会話の中身に関しては、私自身「相手の話したいこと」を見つけ引き出すのが飲食店の仕事時代から得意で、あの時の経験がかなり活かせたため、お客様とのお話も他の従業員に比べて盛り上がることが多く、お客様から「話していると時間を忘れてしまうくらい楽しい」と嬉しいお言葉をいただけることもありました。

宝飾販売を勤めていくうちにだんだん営業に興味がわき、その中でも人の人生や感動に絡むことが出来る人材紹介にとても興味を持つようになりました。また、祖父の介護もしておりましたが、デイサービスの利用が決まり介護が安定したこともあって仕事を急に休まなければならないようなこともなくなり、ガッツリ営業で高みにチャレンジが出来る環境が整ったためTSACEに入社いたしました。

 

TSACEへ決めた理由

祖父の介護をしている時に、介護という職の大変さや医療福祉業界で働く方々の凄さを身に染みて感じ、そんなエッセンシャルワーカーの人材紹介に携わりたいと思い様々な企業を見ていました。
そんな中、本当にたまたまではあるんですが、10年来の友人からエッセンシャルワーカーの人材紹介をやってるからうちで一緒にやらないかと誘っていただきました。話を聞くために会社に伺うと、その方は仙台事業所の所長をやっていてとても驚きました。(笑)
その方の人となりは10年来ということもあり全て理解しておりましたし、仙台事業所の雰囲気もとても柔らかく働きやすそうだと感じたため即決で決めました。

即決で決められた要因として、信頼できる友人からの紹介であったり社内の雰囲気もありましたが、他にも会社の成長性といった観点で、社長の経歴の凄さや高いバイタリティと緻密な戦略を持っていらっしゃるお人柄を伺い、出来たばかりの会社なのに初年度で7億以上叩き出す地盤の強さに安心感を覚えたのも理由になります。

営業未経験で入社してどうでしたか?

仙台事業所の立ち上げフェーズでの参画のため、0→1のスピード感は身をもって感じましたが、私自身負けず嫌いな部分もあり他の事業所には絶対負けない!という気概で営業に臨んでいました。仙台事業所は立ち上げ時点で元トップ営業マンの経験者も数名在籍していたため、教育もかなり充実しており私自身非常に上質な学びと成長が得られる環境だと思いました。

オンオフの切り替えが出来る人が多く、プライベートではBBQをしたりお花見をしたりと部署関係なく事業所全体で仲が良いので、趣味も仕事も聞きたいこと話したいこと、なんでも言い合える方々が多くとても仕事がしやすいです。
そのおかげもあり、案件共有もとてもスムーズで部署間での連携もかなりうまく取れていることもあり、提案までのスピード感含め成約率にかなり良い影響が出ております。

業務内容としては、保育士の転職をサポートしております。
具体的には、一元管理制なので求職者様から悩みや希望を聞くヒアリングからベストマッチが叶う就業先の選定、面接対策、内定後フォロー等がございます。実際に仕事をしてみて、求職者様とのやり取りの中で信頼関係構築に至るまでが大変ではありますが、人生に関わる仕事な故に就業先が決まった時には一生分のありがとうがもらえる仕事なため、一回一回の成約がとてもやりがいに繋がります。

 

保育士さんの転職で大切なことは?

私が大切にしていることは3つございます。

1つ目は長期フォローです。
保育士さんの仕事都合上どうしても年度末で転職を考えている方が多く、内定後就業まで期間が空いてしまうため、フォローはとても大事にしています。不安や気になること等最小かつ早期で発見し解決することで、高い熱量を維持したまま次の職場に臨めるようしっかりサポートしていますし、就業後に不安ごとがないかも細かく伺い満足度向上を意識しています。

2つ目は本質を追求し寄り添うことです。
信頼関係の構築では宝飾販売時代に培った話を引き出す力と共感力を活かし、距離感を見極め寄り添うよう心がけています。悩める保育士さんの良き理解者であることで、本人でさえ知らなかった潜在的なニーズを見つけ、代表である竹之下が大切にしている「本質の追求」に努めております。
表面的な解決であれば、どの業者に頼んでも提案や訴求ポイントはそこまで変わらないと思っています。ただ、私たちは相手の本質をしっかり見極めるだけの細かいヒアリングをしているので、内定率やその後ベストマッチ率、サービス満足度が高い実績が残せています。

3つ目は相手をしっかりベストな選択へ導くことです。
保育士さんの転職は、保育方針や保育環境、理念等様々な考えを持ち運営している施設が多くあります。明確にやりたい保育像を持っている保育士さんも、しっかりヒアリングすると細かいところまで定まっておらず、わかりやすい労働条件に流され決めてしまう方が多くいます。
勿論労働条件はとても大事ですが、子供を預ける現場職は保護者と園の距離感や保育環境などをしっかりと見定め選択することが大事になりますので、そういった部分を把握している私たちが労働条件だけで流されることなく導いてあげることが大切だと感じています。

TSACEで活躍できる方の特徴は?

TSACEで活躍できる人の特徴を未経験の私が語るのは少しおこがましい気もしますが…(笑)
ただ客観的事実として、未経験でも成果を上げやすい方の共通点を2つ紹介します。

1つ目は『わからなくても努力(行動)出来る方』です。
習うより慣れろという言葉がございますが、やっぱり営業はインプット3割・アウトプット7割で出来るようなとにかく行動量に拘れる方が成果をいち早く上げているような印象を受けます。
人材は未経験でもできる仕事でありますが、誰でも簡単にできる仕事ではないです。参入障壁の低い業界だからこそ、成果を上げるためには誰よりも努力する必要はありますし、やりきる力と継続力を持っている人が最終的に上位層に収まっている印象です。

2つ目は『学習意欲のある人』です。
先ほどインプット3割・アウトプット7割で行動量大事!という話をお伝えした中で矛盾を感じる人がいると思いますが、3割のインプットがあってこそ7割のアウトプットが成果につながると考えています。TSACEではありがたいことに全国のトップ営業マンがオンラインで勉強会を開いてくれたり、事業所内でも従業員の課題や悩みに対して勉強会を開き、全員で学び次につなげるように努めています。
こういった勉強会や日々先輩上司とのコミュニケーションを積極的に行って知識やノウハウを養っている方は、一時の成果ではなく継続的に成果を上げているように感じます。
自身の営業をどれだけ言語化できるか、さらによりよい営業を追求できるかを常に考えて取り組んでいる方が上位層に多いです。

私のキャリアで初めて無形商材を扱っており、最初は知識がないばかりに至らなかった成約等悔しい思いもしてきましたが、そうした悔しさをバネに参加できる勉強会はすべて参加していきくらいついております。
宝飾販売では有形ではありながらも、宝飾を売るという感覚よりもその宝飾に詰まっている歴史や感動、人生のモチベーシを焦点に価値を訴求していたため、無形であってもそこの本質は変わらず、保育士さんのキャリアや想い入職後にもたらすプラスの影響などを法人側に訴求することで価値をイメージしてもらうよう今も意識しております。

仙台所長ってどんな人?

とにかく明るい方ですね(笑)
物事をプラスに捉え発信してくださる方なので、事業所全体がポジティブな考えを持つ集団になれております。
その場しのぎのポジティブではなく、芯を食ったポジティブな発信をしてくれるからこそ私たちも話していてとてもためになりますし、理解がしやすいため飲み込みやすいです。

そこに付随しますが、未経験の社員に対して非常に分かりやすく丁寧に教えてくださいます。日々細かい部分で助けになってくださるだけでなく、研修会を月に数度開いたりもしてくださるため、かなり手厚く未経験の方も安心して成長が出来る土壌を築いてくださっています。

ただ締めるところはしっかり締めてくださるので、現場には良い緊張感と安心感があります。

竹之下とのかかわりはある?

私自身そこまで多いわけではないですが、私のような一従業員に対して細かく連絡をくださったりするのはとても嬉しいです。
全社会議で東京に全社員が集まった時、竹之下がわざわざ私のことを見つけて誕生日を祝ってくれました。正直、覚えてくださってることにもびっくりしましたし、探して声をかけてくださることにも感動しました(笑)
他にも、私が仙台で初計上を上げた時や初面接同席の時にメッセージをくださるので、社員一人一人をよく見てくださっている印象です。
今年は沖縄の社員旅行でお会いしましたが、その時に私が何気なくお話していた気になっている商品をわざわざ送ってくださったり、本当に社員想いの方な印象です。