なんとなく大手志望の学生がTSACEを選んだ理由とは?

学生時代は何をやってましたか?
私は、幼稚園から高校までのすべてで受験を経験してきました。自ら望んでというよりは、「受験するのが当たり前」という感覚で、いわば親の方針に従って“与えられた道”を歩んでいたというのが正直なところです。振り返ると、高校まで一度も第一志望に合格した経験がありませんでした。
中学ではオーケストラ部に所属していたものの、実際には幽霊部員に近い存在で、特に打ち込んだという記憶もありません。今、TSACEの社員インタビューで紹介されているような「熱中できる何かを持っていた学生生活」を送ってきた先輩方の姿を見て、自分とのギャップに驚かされます。
当時の私は、進路選択も日常生活も極めて受動的でした。「将来こうなりたい」「これに夢中だ」と胸を張って語れるものはなく、かといって無気力というわけでもない。ただ、何となく日々を過ごしていた、そんな学生でした。正直に言えば、「中学時代から夢中になれるものを見つけられる人なんて、むしろ稀じゃないか」とさえ思っていた節があります。
そんな私にとって転機となったのが、高校生活です。文部科学省が試験的に導入していた全寮制の教育コースに進学したのですが、そこでは“自学自習”がベース。必修授業は最小限で、大学のような自主性重視の環境に最初は戸惑いを覚えました。
しかし、自由な環境の裏には驚くほど多くのルールがあり、「自由の中でこそ自律が求められる」という矛盾を感じつつも、次第に自我が芽生えていきました。「こうしてみたい」「やってみようかな」といった小さな意志が芽を出し、やがてそれが行動に変わっていったのです。高校2年の頃には、初めて自分の意志で将来を考えるようになり、漠然としたビジョンながらも進路を描けるようになっていました。
部活動では、聖歌隊に所属し、顧問や仲間の推薦もあってリーダーも務めました。イベントがあれば積極的に参加し、合気道やスポーツにも自発的に取り組むようになりました。「やらされている」から「やってみたい」へ。私にとって初めて、能動的な学びと挑戦の時間が始まったのです。
大学では、英語の魅力に惹かれて英語系学部へ進学。ミャンマー、台湾、フィリピン、中国などを訪れ、異文化や多様な価値観に触れる機会に恵まれました。特に印象に残っているのは、台湾でのフィールドワークです。現地に赴き、チームで設定したテーマに基づき活動を行うというもので、私たちが任されたのは観光地としてもあまり知られていない小さな都市でした。
英語も通じにくく、中国語を一から学びながら現地の方にアンケートを取るという地道な活動は、私にとって大きな挑戦でした。「伝え方」や「相手がどう受け取るか」といった、言語を超えた本質的なコミュニケーションの重要性に気づいたのは、このときの経験があったからです。

就職活動について教えてください。
就活を始めた当初、私はとにかく「大手に行きたい」と思っていました。理由は単純で、「知名度」と「安定性」があるから。説明会にも大手ばかり20社以上参加し、選考にも進んでみましたが、どこも今ひとつピンと来ず、心が動かない自分に戸惑っていました。
何がひっかかっているのかも分からず、迷いが深まる中で「一度、ベンチャー企業も見てみよう」と視点を変えてみることにしました。広告業界のベンチャーやメガベンチャーに10社ほど参加し、「なんかカッコいいから」という浅い理由で志望していたものの、やはり違和感は消えませんでした。
「もしかしたら、自分はまだ本当の意味で自己分析ができていないのかもしれない」。そう思い、1ヶ月ほどかけて本気で自己分析をやり直しました。自分の強み、やりたいこと、将来どうなりたいのか。掘り下げていくうちに、「人との関わりを通じて、直接社会に貢献できる仕事がしたい」という想いが明確になり、人材業界に自然と惹かれていきました。
ちょうどその頃、TSACEの説明会をエージェント経由で紹介されました。正直、最初はそこまで志望度は高くなく、「一応参加しておこう」くらいの気持ちでした。でも、その説明会に社長自らが登壇されたことにまず衝撃を受けました。数々の企業を見てきましたが、トップ自らが学生に語る機会は極めて稀。しかもその言葉が、飾らず、まっすぐで、ズシンと心に響いたのです。
「この人のもとでなら、自分も本気で成長できそう」――その直感が、TSACEの選考に進む大きな決め手となりました。
一次面接では、社長をよく知る方が面接官で、社長の人柄や想いを聞くことができました。「厳しさはあるけれど、それ以上に情が厚く、誰よりも社員を見てくれている人」という言葉に、安心感と期待が高まっていったのを覚えています。最短距離で本質を伝える姿勢も、「まさに自分が理想とするコミュニケーション」だと感じました。
二次面接や社員面談を通しても、「社員同士がリスペクトし合い、フラットな関係性の中で高め合っている」社風がどんどん魅力的に映るように。TSACEには、部署を越えて社長を含む全員が同じフロアで働く文化があり、それが風通しのよさにつながっていることを知りました。
最終面接で、実際に竹之下社長とお話しさせていただいた際には、その柔らかな雰囲気と、圧倒的な謙虚さに感銘を受けました。「なぜそんなに謙虚でいられるのか?」と失礼ながら直球で尋ねた私に、「昔から自分のことを特別な人間だと思ったことはないよ」と笑顔で返してくださったのが印象的でした。
その時、説明会で語られていた「努力の継続」「当たり前の基準を上げていく」という言葉の重みが、より一層心に響きました。TSACEの選考過程は、まさに“学びの連続”であり、他の企業とは比べものにならないほど深い納得感と覚悟を持って、内定承諾に至りました。
入社してから数週間が経過しました。
入社してまだ間もないですが、毎日が本当に楽しく、充実しています。もちろん簡単なことばかりではありませんが、「知識をすぐに実践に活かせる」この環境が、想像以上に自分の成長欲を刺激してくれています。
もともと私は、「当たり前のことを当たり前にこなす」ことに課題を感じていましたが、今では少しずつ意識と行動に変化が出てきています。これは、私一人の力ではなく、支えてくれる同期や、丁寧に指導してくださる先輩方の存在があってこそ。だからこそ、この環境に心から感謝しています。
まだスタートラインに立ったばかりですが、「結果にこだわる姿勢」を大切に、これまで時間を割いてくださった先輩方の期待に応えられるよう全力を尽くします。
そしていずれは、自分が誰かのロールモデルになれるよう、常に学びと挑戦を忘れずに歩んでいきたいと思います!
