学生時代は何をやってましたか?
「やりたいことは、全部やる」——これが、大学生活をスタートさせたときに自分に課したモットーでした。後悔だけはしたくない。そんな想いから、興味を持ったことにはすべてチャレンジしてきた4年間だったと思います。
まずひとつ目のチャレンジは、社会福祉士の資格取得でした。昔から障がい者福祉には関心があり、ただ「興味がある」だけで終わらせたくないと思い、資格取得を決意。ただ、この資格の取得には実習や専門課程など、並々ならぬ努力が必要で、何度も心が折れそうになりました。でも、「やると決めたからにはやりきる」という意地だけで、踏ん張り続け、最終的には無事資格を取得することができました。
もうひとつ、私の大学生活を語るうえで欠かせないのが、軽音部での活動です。大学では、ギター経験があったものの、あえて未経験のベースに挑戦。入部当初は経験者のメンバーに圧倒され、「場違いかも…」と感じることもありました。でも、負けず嫌いな性格が功を奏し、「できないのが悔しい」という気持ちで毎日練習を積みました。時には深夜にライブハウスを借りて朝まで自主練をするほどの熱量で取り組んでいました。
ライブには何度か出る機会がありましたが、学園祭のステージだけはずっとオーディションに落ち続けていました。悔しくて悔しくて、それでも諦めずに挑戦し続けた結果、最後の年、ついに合格。東京事変の楽曲を披露したステージは、今でも人生の宝物です。あの瞬間、継続することの大切さと、自分を信じる力の大きさを強く実感しました。
そして、大学生活の後半に入ると同時に、就職活動が始まりました。社会福祉士の資格は取得したものの、私はその資格を活かした職には進みませんでした。理由は明確で、「最初に福祉業界に入ると、一般企業への転職が難しい」と感じていたからです。福祉の道が閉ざされるわけではないけれど、より可能性を広げたい——そんな想いから、私はまず「一般企業」で自分の可能性を試したかったのです。
就職活動では、人材業界とコンサル業界に絞って活動を始めました。どちらも「人に携わる仕事」「熱量の高い人が集まる環境」であることが、私にとって魅力的でした。就職活動には主に逆求人型の就活媒体を使い、スカウトをもらった企業の中から40社弱の説明会や選考に進みました。
その中でTSACEから届いたスカウト文に、心を打たれました。表面的なテンプレート文ではなく、私のプロフィールをしっかり読み込んだうえでのメッセージで、「この会社は本気で一人ひとりに向き合ってくれる」と感じました。
最初の段階では志望度はそこまで高くありませんでしたが、説明会で社長と直接お話しする機会をいただき、学生に対して真正面からぶつかってくれる姿勢、まっすぐな眼差し、そして何より言葉の力強さに、「この人と働きたい」と心から思うようになりました。
1次面接では、まるでフリータイムのような和やかな雰囲気で面接が進み、あっという間に時間が過ぎました。ラフなのに、しっかりと“人となり”を見てくださっているのがわかって、安心感がありました。社員面談では、業務のリアルや大変な部分を包み隠さずお話いただき、企業の透明性にも好感を抱きました。
2次面接では、TSACEの「多角経営」や「挑戦に対する寛容さ」についても詳しく聞くことができ、「この会社でなら、何にでも挑戦できる」という確信を得ました。
最終面接では、社長と就活や仕事についてフラットに会話をし、進路に迷っていた私に対しても偏りのないアドバイスをたくさんくださいました。「誰と働くか」「どれだけ成長できるか」という軸を一番に考えていた私にとって、そのすべてを満たしていたのが、TSACEでした。
だから私は、ここを選びました。そして今も、あのときの決断は間違ってなかったと確信しています。
1年を振り返ってどうでしたか?