入社からほぼ半年間0という状況に焦り、踏ん張り続けてきた。
学生時代は何をやってましたか?
「やりたいことは、全部やってみる」——大学生活のスタートと同時に、自分にそう言い聞かせました。後悔だけはしたくない。そう決めた私は、興味を持ったことにはすべて飛び込んできた4年間を過ごしました。
最初に挑戦したのが、社会福祉士の資格取得です。障がい者福祉への関心は以前からあり、「好き」や「興味」で終わらせたくないという思いが強くありました。とはいえ、実習や専門課程を含めたハードなカリキュラムに、何度も心が折れかけました。それでも「やると決めたからには最後までやり抜く」という意地を支えに、努力を重ね、無事に資格を取得することができました。
もうひとつ、私の大学生活を語るうえで欠かせないのが、軽音部での活動です。ギター経験はありましたが、あえてベースに挑戦し、ゼロからのスタートを切りました。周囲の経験者に圧倒されながらも、「できないまま終わりたくない」という気持ちで猛練習。ときには深夜のライブハウスを借りて、朝まで練習するほど打ち込みました。
学園祭のステージには何度も挑戦しましたが、結果は連続で不合格。それでも諦めずに挑み続けた末、最後の年にようやく合格を勝ち取り、東京事変の楽曲を披露しました。あの瞬間は今でも忘れられない、人生の誇りです。
そして大学3年の秋、いよいよ就職活動がスタート。資格を活かす進路もありましたが、「一度福祉業界に入ると、一般企業へのキャリアチェンジが難しくなる」と聞き、自分の可能性を広げたいという思いから、まずは一般企業でチャレンジする道を選びました。
私が選んだ業界は、人材とコンサル。どちらも“人に向き合うこと”が求められ、熱量の高い人たちが集まると感じたからです。逆求人型の就活媒体を使いながら、約40社ほどの説明会や選考に参加。その中で、ひときわ心を惹かれた企業がTSACEでした。
送られてきたスカウトメッセージは、テンプレートではなく、私のプロフィールを丁寧に読み込んだうえで書かれているのが伝わる内容でした。「この会社は、学生ひとりひとりに本気で向き合っている」と強く感じました。
実際に社長とお話しした説明会では、その熱量に圧倒されました。まっすぐな目と力強い言葉に、「この人の下で働きたい」と思わされたのを今でも覚えています。面接も和やかで、表面的なやり取りではなく、“人間性”をしっかり見てくれる安心感がありました。企業としての透明性や挑戦を歓迎する文化にも惹かれ、最終的に「ここでなら、どんな挑戦もできる」という確信を持って入社を決意しました。

1年を振り返ってどうでしたか?
この1年を振り返ると、まさに「焦りと地道な積み重ね」の連続でした。
入社当初の4月から10月までは、正直とても苦しかったです。なかなか結果が出ず、日々募るのは不安ばかり。同期の活躍が目に入るたび、「自分には営業が向いてないのでは」と思い詰める日々でした。
初成約を決めたのは9月。半年間売上ゼロだった私は、「この提案で決まらなかったら辞めよう」とさえ思っていました。だからこそ、成約が決まった瞬間の喜びと安堵は、今でも忘れられません。「ここでもう一度やれるかもしれない」と思えた、大きな転機でした。
とはいえ、そこから急成長できたわけではありません。11月以降も、成果は“じわじわ”といった感じで、決して派手ではなかったけれど、確実に一歩ずつ前進しているという実感がありました。
この1年で特に意識したのは、「求職者のライフスタイルや背景を深く理解すること」です。ただ条件を聞いて紹介するだけでは、表面的なマッチングしかできません。転職理由の裏にある本当の想いまで汲み取ることで、心から納得できる提案につながる——その重要性に気づいたからです。
今年の目標は「売上の安定化」です。そしてもうひとつ、自分より後輩がいる今、数字だけでなく、姿勢や考え方でも背中を見せられる存在になりたいと思っています。
焦りながらも歩みを止めなかった1年目。次の1年は、「楽しいと思える成長」を手に入れるために、自分をもっと信じて努力を続けたいです。
新入社員へメッセージ
研修期間中、手応えを感じられず焦っている方も多いかもしれません。でも、実はその“焦り”や“物足りなさ”こそが、成長の前兆だと私は思います。
もし「もっとやりたい」と感じているなら、ぜひ先輩に積極的に質問してください。TSACEには、そんなあなたの“本気”に応えてくれる先輩が必ずいます。逆に焦ってしまっている人は、まず自分の状態を冷静に棚卸ししてみてください。「今できること」「今後できるようになりたいこと」を整理し、ひとつひとつ丁寧に向き合うだけでも、見える世界が変わってきます。
就活生へのメッセージ
就職活動は「楽な道を選ぶ場所」ではないと思います。むしろ、“これからの40年”をどう生きるか、自分と真剣に向き合う大切な時間です。
「やりたいことが分からない」「実績がないから不安」。そう感じている方も多いと思います。私もそうでした。でも、自分にしかない“情熱”や“覚悟”は、過去の実績以上に人の心を動かします。
私がTSACEを選んだのは、「誰と働くか」「どんな風に成長できるか」という軸を大切にしたからです。この会社には、自分の努力を見て、成長を支えてくれる人がたくさんいます。
だからこそ、“素の自分”で勝負してみてください。取り繕わなくていい。あなたらしい言葉で、あなたの想いを伝えること。それが、TSACEとの本当のマッチングに繋がるはずです。