みんな見て!1期生の中で一番社長との距離が近いと自信をもって言えます笑

学生時代は何をやってましたか?
「サッカー中心の人生」。
僕のこれまでを一言で表すとしたら、これが一番しっくりくる言葉かもしれません。保育園の頃から始めたサッカーは、大学卒業までずっと続けてきました。中学まではクラブチーム、高校からは部活という形で、ずっとピッチに立ち続けてきた人生でした。
高校は、熊本県でも1・2を争う強豪校にスポーツ特待で入学。10校以上から推薦をいただいた中でその学校を選んだのは、「強いから」だけではなく、人としての成長を本気で考えてくれる監督の存在があったからです。
ただ、入学してすぐに“現実”を突きつけられました。1年生の頃はトップチームには入れたものの、レギュラーにはなれない。思っていた以上に練習はハードだし、寮生活や学業の両立も想像以上に大変でした。正直、サッカーだけに集中しきれていない自分がいました。でも、そこから逃げずに向き合えたのは、自分の中にあった「このままじゃ終われない」という悔しさがあったからだと思います。
2年になる頃には自主練の時間を増やし、キックの精度やコーチングの質を意識的に高めていきました。その積み重ねが実を結び、2年の中盤にはレギュラーを勝ち取ることができました。結果としてその年の大会では決勝で敗れ、悔しい思いをしましたが、そこでの経験は自信にもなりました。
3年生では副キャプテンとしてチームを引っ張る立場に。練習中の声出しや意識づけはもちろん、授業中の態度や生活リズムなど、ピッチ外の部分でも後輩に姿勢で示すことを意識しました。1日15分しか携帯を触れないような生活を三年間貫いてきたのは、今となってはちょっと笑える話ですが、それくらい本気でサッカーと向き合ってきました。
結果としては最後の大会で因縁のライバル校に敗れ、全国への切符を掴むことはできませんでした。心の底から悔しかったですが、それでも全力でやり切ったという思いが自分の中にあったので、後悔はありませんでした。
大学もサッカーのスポーツ推薦で特待生として入学しました。いろんな大学から声をかけていただいた中で選んだのは、全国大会常連で、仲の良い先輩も在籍していたところです。大学に入ってすぐにレギュラーを獲得できたのは、高校時代に泥臭く積み重ねてきた努力があったからだと思います。
大学では、今までの“抑圧された生活”から解放された分、かなりはっちゃけました(笑)。でも、練習だけは手を抜きませんでした。1部リーグの中で、4~6位をうろうろするチームでしたが、3年生からはゲームキャプテンを任せてもらい、プレー面だけでなく精神的な部分でもチームを引っ張っていく立場になりました。
そして迎えた引退試合。結果は5位。最後まで全国には届きませんでした。でも、振り返ってみても、「やり切った」と心から言える大学生活でした。

就職活動について教えてください。
僕が就職活動を始めたのは、「プロサッカー選手になる」という夢に、ひとつの区切りをつけたタイミングでした。幼い頃からサッカー一筋で、大学もスポーツ推薦で進学し、大学生活の中心ももちろんサッカーでした。ずっとプロを目指してやってきたので、実際にアビスパ福岡の練習試合に参加するなど、チャンスを掴みにいく行動もしていました。でも、現実は甘くなく、やればやるほど自分とプロとの間にある“壁”を突きつけられている感覚がありました。
最終的に、就職に進路を切り替えるきっかけをくれたのは、大学の就職サポーターの方です。その方がなんと元プロサッカー選手だったんです。僕のこれまでの人生にすごく理解があって、誰よりも現実と可能性を見てくれました。「プロを目指す気持ちもわかる。でも、それと同じくらい、あなたは社会で輝ける」と言ってくださったことをきっかけに、就活のギアが入りました。
そしてそのサポーターの方から紹介されたのが、TSACEです。最初に聞いたときは正直、「1社だけ?」と思いました(笑)。でも、話を聞いて納得しました。元アスリートの方が多く活躍されていて、その人たちが営業として何千万も稼いでいる環境でした。自分と似たような背景の人たちが、営業という未知のフィールドで輝いている会社。それはすごく魅力的に映りました。
一次面接は、人生で初めての就活面接。めちゃくちゃ緊張して、頭の中は真っ白。ただ、これまでのサッカー人生で鍛えてきた“元気さ”と“素直な熱量”だけは伝えようと、がむしゃらに話しました。受かるとは思っていませんでしたが、まさかの合格。少し自信がついたのを覚えています。
二次面接では、まさかの元プロサッカー選手の方が面接官として登場。バックグラウンドが重なる部分が多くて、自然と会話が盛り上がりました。しかも話の内容は、スポーツや学業だけじゃなく、「小さい頃どんな遊びをしてた?」とか、「どんな家庭だった?」みたいな、人柄をしっかり見てくれるものでした。「表面的なスペックじゃなくて、自分自身を見てくれる会社なんだ」と実感できた面接でした。
そして、いよいよ最終面接。相手はもちろん、竹之下社長。もともと現場にも出ていて、社員と近い距離で接している社長という印象だったので、内心めちゃくちゃ緊張していました。ただ、選考を通して「社長のそばで働きたい」という想いはどんどん強くなっていて、その気持ちを正直に伝えようと決めていました。
実は、最初の座談会のときに僕は「質問ではないんですが、社長のそばで働きたいです!」と直球で伝えていたんです。そのことを社長は最終面接の場で覚えていてくださって。「あの時の君か」と言っていただいたときは、本当に嬉しかったです。あの瞬間、「この会社に入りたい」という気持ちは完全に決まりました。
今振り返ると、サッカーを通して得たのは技術だけじゃなくて、目の前の壁に本気でぶつかっていく覚悟や、誰かと本音で向き合う強さだったのだと思います。それがまさに、TSACEの営業にも通じている気がしています。
社長との距離がめちゃくちゃ近かった!
僕の社会人1年目は、とにかく“社長との距離が近い”1年でした。社会人になってまず驚いたのが、社長との距離感の近さでした。
「社長との距離感が近い」というのは色んな方から聞いていましたが、想像の100倍近いです。(笑)
入社して間もない頃、社長から「サッカーやるけど一緒にどう?」と声をかけていただき、先輩方や同期のサッカー経験者と一緒に、ソサイチ(8人制サッカー)に参加することになりました。まさか、会社の社長と一緒にスポーツをするなんて思ってもいなかったので、最初はめちゃくちゃ緊張していました。

でも、いざ始まってみると社長も本気で楽しんでいて、プレー中には普通に声を掛け合ったり、笑い合ったりして、いい意味で“社長感”がなくなる瞬間が何度もありました。その日をきっかけに、「話しかけづらい存在」から「普通にコミュニケーションが取れる存在」へと認識が変わったんです。


それからは、月2〜3回のペースで開催されるソサイチやサッカーに参加したり、普段のご飯をご一緒させていただいたり、サッカー合宿や社長の趣味でもある釣りやスノボ旅行など仕事以外の場でも自然に社長と関わる時間が増えていきました。多いときは4週連続で週末に社長と一緒にいることもあります。この距離の近さは、正直他の会社ではなかなかないんじゃないかと思っています。


もちろん、プライベートでの距離が近いだけでなく、仕事の場でも社長はすごく現場に寄り添ってくださる存在です。たとえば社内で、「もっとこうした方が働きやすくなるかも」と感じたことがあった時、相談してみるとすぐに「それいいね、やってみようか」と前向きに受け止めてくれました。
それだけではなく、社長の方からも「最近どう?」「困ってることある?」と気にかけてくれることが多くて。しかもそれが社交辞令ではなく、本気で耳を傾けてくれているのが分かるんです。組織のトップがここまでフラットに関わってくださる会社は、本当にすごいと思います。
社長と話す中でよく出てくるのが、「どうやったら社員が成果を出しやすくなるか」「どうしたらもっと成長できる環境をつくれるか」といったテーマです。経営目線の話なのに、私のような若手にも分かる言葉で伝えてくださって、自然と会社全体に対する視野や意識も広がる感覚があります。
仕事中は鋭くてストイックな姿勢、でもサッカーや雑談の中では気さくで冗談も言える人間味。この“ギャップ”があるからこそ、尊敬できるし信頼できる。ただ優しいだけでも、ただ厳しいだけでもなく、「この人と一緒に頑張っていきたい」と思える、そんな社長です。
入社前、正直ここまでトップとの距離が近いとは想像していませんでした。でも、実際に一緒に働くようになってみて、それが働きやすさや自分の成長スピードに繋がっているのを実感しています。
もし「上司や社長との距離感が遠そう…」と不安に思っている方がいたら、TSACEはその逆をいく会社だと思います。ちゃんと見てくれるし、ちゃんと向き合ってくれる。だからこそ、自分からも素直に動けるし、チャレンジできる。そんな環境が、ここにはあります。
最近は社長と一緒にバンジージャンプをしてきました笑