誰もが知る高校サッカーNO1の強豪校から特待生のスカウト!
学生時代は何をやってましたか?
5歳でサッカーを始めて以来、僕の人生はずっとサッカーと共にありました。大学卒業まで約17年。サイドハーフとしてピッチを駆け抜けた日々は、悔しさも歓びもすべて、自分という人間をつくってくれたと感じています。
中学ではクラブチームに所属し、キャプテンとしてチームをまとめていました。得意だったのはドリブル。一番の武器を磨くために誰よりも練習していた自信があります。平日は毎日練習、土日は試合、空き時間は筋トレとランニング。まさにサッカー漬けの毎日。その努力が実を結び、中学3年で全国大会に出場することができました。
高校進学時には、全国の強豪校からスポーツ特待生として10校以上から声がかかりました。その中で選んだのは、当時全国1位だった青森の名門校。理由は二つ。全国トップの舞台で自分がどこまで通用するのか挑戦したかったこと。そして監督の「技術だけでなく、人間力も育てる」という考え方に強く共感したからです。
高校1年のとき、青森県の国体選抜に選出。実力も気持ちもまだ未熟でしたが、この経験を通じて「自分次第で未来は変えられる」と思えるようになりました。結果はベスト4。悔しさ半分、手応え半分でした。
2年生でトップチーム入りは果たしましたが、なかなかレギュラーを勝ち取れず、人生で初めて大きな壁にぶつかりました。寮生活、厳しい練習、学業との両立…正直しんどかった。でも逃げたくなかった。だからこそ、自主練を増やし、苦手だったキック精度やコーチングを徹底的に鍛えました。
その結果、2年の後半にはスタメン定着。全国レベルの戦いの中でつかんだポジションでした。3年では副キャプテンとなり、ピッチ内外でチームを支える立場に。後輩への声掛け、練習の雰囲気づくり、授業中の姿勢まで見られる日々。携帯を見るのは1日15分だけ。それでも全然苦じゃなかったのは、本気で取り組める環境があったからだと思います。引退試合では因縁の強豪校に再び敗戦。最後まで勝てなかったその悔しさは、今も心に焼きついています。
大学もスポーツ推薦で、全国大会常連の大学に進学しました。決め手は、仲の良い先輩の存在でした。
大学1年で早々にメンバー入り。これまでの抑圧から解放された反動もあり、人生で一番“はっちゃけた”時期でもありました(笑)。それでもサッカーへの本気度は変わらず、練習には毎日出ていました。
2年ではケガに見舞われ、長期離脱。焦る中、監督から別ポジションへの転向を打診されました。簡単な決断ではありませんでしたが、心を決めて挑戦。再びゼロからのスタートとなり、リハビリと練習の両立に励む日々が続きました。
3年も思うように試合には出られませんでしたが、腐らず努力を続けたことで4年でキャプテンに就任。しかしまたしても開幕前にケガ。心が折れそうにもなりましたが、「仲間やチームのために今できることを」と踏ん張りました。
結果、大学最後の全国大会ではベスト8という結果で締めくくることができました。すべてに全力で向き合ったからこそ見えた景色でした。
「チームのために自分は何ができるのか」
この問いを胸に走り抜けた学生時代でした。
次は“社会”というフィールドで、自分らしさを武器に、全力で挑戦していきたいと思っています。

就職活動について教えてください。
正直に言って、大学4年の春まで僕は就活というものを一切考えていませんでした。プロサッカー選手になることしか頭になかったからです。大学生活すべてをサッカーに捧げ、自分の限界に挑み続けてきました。
でも、現実は甘くなかった。ケガが重なり、プロへの道は閉ざされました。そこで初めて、「就活」という言葉が自分ごとになりました。
手探りのスタートでした。何から始めればいいかも分からず、情報サイトに登録し、合同説明会を回って、手当たり次第に話を聞きに行きました。軸がなかったわけではありません。サッカーを通じて生まれた想いは、「努力が評価される場所で勝負したい」「競争の中で突き抜けたい」「やるならとことんやり抜きたい」――そんな気持ちでした。
だから最初に目に入ったのは、歩合制の営業会社。不動産、保険、訪問販売…。成果がすべて、数字がものを言う世界。サッカーと同じように、やればやるほど報われる世界に惹かれていたんです。
そんな中で出会ったのがTSACEでした。サッカー仲間の中でTSACEの名前が少しだけ評判になっていたのでなんとなく「行ってみよう」と思い、参加しました。
画面越しからでも伝わってきた、圧倒的な熱量。代表も社員の方々も、言葉の一つひとつに説得力があり、本気で生きている人たちだとすぐに分かりました。学生の眼差しも鋭く、空気が他とはまったく違っていました。現実の厳しさを隠さず語るその“リアルさ”と、人としての熱さのギャップに、心を持っていかれました。
中でも惹かれたのは「法人と求職者、両方を支援する一気通貫型の営業スタイル」。サッカーで磨いた“俯瞰する力”や“相手を考えて動く力”を活かせる環境だと感じたんです。そして「3年でどこでも通用する営業力を育てる」という言葉が胸に刺さりました。
そして迎えた最終面接。高層ビルのエレベーターを昇るだけで、心臓がバクバク。面接室に入ると、社長の鋭い視線。でも不思議と、その奥に温かさを感じる空気がありました。
「志望動機は?」
と聞かれ、「医療介護の課題に貢献したくて…」と話したその瞬間、
「それ、本音じゃないでしょ?ウソつくな。」
とバッサリ。頭が真っ白になった僕でしたが、なぜかそこでスイッチが入りました。もう飾らずに、素直に全部を話そうと思ったんです。
「成果を出せる人間になりたい」「勝負の世界で這い上がりたい」「本気の仲間と競い合いながら成長したい」
そう口にした瞬間、社長はうなずきながら一言。「最初からそれでいいじゃん」と。
就活で初めて、本気で心をぶつけた瞬間でした。
TSACEに決めた理由。それは、本音で向き合える場所だったから。どこまでも人に本気な社長と、仲間がいるから。ここで、社会人としての第一歩を踏み出したい。そう、心から思えたんです。
インターンと入社式はどうでしたか?
入社してまだ2ヶ月ほどですが、TSACEでの毎日は、正直「想像していた社会人生活」とはまったく違っていました。
一番驚いたのは、社長との距離の近さ。
おそらく、他の会社では考えられないレベルだと思います。
サッカーやサウナに誘っていただいたり、温泉やご飯に一緒に行ったり。たわいない話で笑い合う時間がある一方で、仕事になると一瞬でスイッチが入る。
その“切り替えの速さ”と“本気で向き合う姿勢”に、毎回刺激を受けています。自然と「この人についていきたい」と思わせられる空気があるんです。
先日、僕の直属の先輩が出張で不在になった日も、社長が「ご飯行こう」と誘ってくださいました。
仕事のことはもちろん、プライベートのことまで本気で聞いてくれる。形式的な会話ではなく、ちゃんと“ひとりの人間として向き合ってくれる”感覚があるんです。そんな社長や先輩方がいる環境で働けること自体、とても貴重なことだと感じています。
言葉では表しにくい“会社の雰囲気”も、TSACEはとにかく「人の良さ」がにじみ出ているんです。
ふざけるときは本気でふざける。真剣なときは誰よりも本気になる。
そのメリハリがあるからこそ、心から信頼できる関係性が生まれている。そんな空気の中で、僕自身も自然と「本気になろう」と思える毎日です。
ありがたいことに、仕事面でも少しずつ成果が出始め、今月には初計上が見えてきました。
もちろんプレッシャーはあります。結果にこだわる文化があるからこそ、常に数字を意識する必要がありますし、簡単な世界ではありません。
でもそれ以上に、「昨日できなかったことが今日はできるようになった」という成長の実感が本当に楽しくて。
一歩一歩、自分の成長を感じられる環境に、ワクワクしています。
そしてその成長を支えてくれるのが、先輩方の存在です。
「今ここが課題かも」「次はこうしてみようか」――そんなフィードバックを、タイミングを見ながら的確にくれるんです。
ただ“答え”を与えるのではなく、自分で考える余白を残しながら、必要なときにはしっかり道筋を示してくれる。
だからこそ、自分の中に落とし込むスピードも早く、学びが確実に“血肉”になっていくのを感じます。
出張で離れている先輩とも、こまめにオンラインでやり取りしています。進捗確認やちょっとした相談でも、すぐに対応してくださる。
この「相談しやすさ」「距離感の近さ」も、TSACEという会社の大きな魅力のひとつだと思います。
僕は今、社会人としてのキャリアをスタートしたばかりです。
でも心から、「この会社に飛び込んで本当によかった」と思えています。
ここには、本気でぶつかれる仲間がいて、本音で語り合える先輩がいて、成長したいという気持ちを全力で支えてくれる環境があります。
今の自分が持つ「可能性」を、きちんと“結果”に変えていける場所だと確信しています。
どこまで成長できるかは、自分次第。
でも、その背中を本気で押してくれる人たちが、すぐそばにいる――。
それが、今の僕のいちばんの自信です!
