誰もが知る高校サッカーNO1の強豪校から特待生のスカウト!

学生時代は何をやってましたか?

5歳の頃から始めたサッカーは、僕の人生の中心にずっとありました。大学を卒業するまで、約17年間。サイドハーフとしてピッチを駆け抜けたこの年月は、苦しい時も嬉しい時も、すべてが自分を形づくる経験だったと思っています。

中学時代はクラブチームに所属しており、キャプテンとしてチームを引っ張っていました。得意だったのはドリブル。自分の武器を最大限活かすために、誰よりも練習していた自負があります。火・水・木の平日は練習、土日は試合。時間が空いていれば筋トレやランニングで体力を鍛える日々でした。その努力の成果として、中学3年時には全国大会への出場という、大きな目標を一つ叶えることができました。
高校進学にあたっては、全国常連校からスポーツ特待生としてスカウトを10校以上いただきました。その中で、当時全国1位だった青森県にある超強豪校に進学することを決意。全国レベルの舞台でどこまで自分が通用するのか、挑戦してみたいという想いと、監督が「技術だけでなく、人間力も育てる」という方針を持っていたことが大きな決め手になりました。

高校では1年時に青森県の国体選抜に選ばれました。正直、当時は実力的にも気持ち的にも未熟でしたが、この経験を通して「自分次第で、もっと上を目指せる」という確信を得られたことが大きかったです。結果はベスト4。悔しさもありましたが、手応えもありました。
2年生ではトップチームのメンバーには入りましたが、なかなかレギュラーを奪うことができず、初めて大きな壁にぶつかりました。練習は当然きつく、寮生活や学業との両立にも苦労しました。でも、ここで逃げたくなかったです。次第に生活のリズムを整え、自主練の時間を増やし、自分の課題であるキックの精度やコーチング力を磨いていきました。
その努力が実り、2年の後半にはレギュラーに定着。強豪校同士のぶつかり合いの中で、手にしたポジションでした。3年では副キャプテンを務め、ピッチ内外でチームを支える役割を担いました。練習の雰囲気づくりや、後輩たちへの声掛け、さらには授業中の姿勢まで見られる日々。気を抜ける瞬間はほとんどありませんでした。
携帯を見る時間も、1日15分程度という生活。それでも不思議と苦ではなかったのは、自分が本気でやりたいと思える環境だったからだと思います。迎えた3年の引退試合では、因縁の強豪校との再戦で敗退。最後まで勝てなかった悔しさは、今でも心に残っています。
大学進学もスポーツ特待生で、全国大会出場の常連校から声をかけていただきました。その中で、仲の良い先輩が在籍していた大阪の大学に進学を決めました。

大学では、1年時からメンバー入りを果たしました。これまでずっと抑圧された生活を送っていた反動もあり、大学1年は人生で一番“はっちゃけた”時期だったと思います(笑)。でも、サッカーへの取り組みは変わらず本気。練習は休まず、日々汗を流していました。
2年では大きなケガをしてしまい、復帰に時間がかかりました。焦りや不安の中で、監督から新しいポジションへのコンバートの提案を受けました。簡単な決断ではありませんでしたが、自分を変えるためのチャンスだと思い、挑戦することを決めました。
ポジションを変えてからは、再び一から努力の積み重ね。リハビリと練習に励む日々が続きました。
3年も継続的に試合に出られたわけではありませんでしたが、諦めずに挑戦を続けました。その姿勢が評価され、4年ではキャプテンに就任。新シーズンの開幕直前、またしてもケガに見舞われました。正直、心が折れそうになりましたが、支えてくれる仲間や、チームのためにできることがあるという想いで食らいついていきました。
最終的には全国大会ベスト8という結果で大学生活を締めくくることができました。悔しい瞬間も、思うようにいかない時も、本気で向き合ったからこそ得られた景色だったと思っています。

「チームのために自分は何ができるか」
この問いを常に持ち続けてきた学生時代でした。
次は、“社会”というフィールドで、自分らしさを武器に、全力でプレーしていきたいと思っています。

 

就職活動について教えてください。

正直に言うと、僕は就活というものをまったく想定していませんでした。というのも、ずっとプロのサッカー選手を目指していたからです。大学生活の全てを懸けて、どこまで本気で挑戦できるか、自分の限界にどれだけ挑めるか、そこだけを考えて4年間走り続けていました。
ただ、現実は甘くありませんでした。ケガも重なり、思い描いていたプロへの道は閉ざされました。僕の就活が始まったのは、そこからでした。

最初は何から手をつければいいのか分からず、とにかく情報サイトに登録して、合同説明会に足を運び、手あたり次第に話を聞いてみるところからスタートしました。軸がなかったわけではありませんが、サッカーを通して自分の中に残っていたのは「成果で評価されたい」「競争の中で上に行きたい」「やるならとことんやり切りたい」――そんな想いでした。
だからこそ、最初に見ていたのは“ごりごりの営業会社”ばかりでした。完全歩合制の保険、不動産、訪問販売…成果が全て、数字で評価される世界。サッカーのように、やった分だけ上に行ける。そういう世界に魅力を感じていたんです。

そんな中で出会ったのがTSACEでした。たまたまサイト上で見かけた会社説明会の案内を見て、直感で「行ってみよう」と申し込んだのがきっかけです。
説明会当日。画面越しでも伝わる異様な熱量の代表、社員の方々。参加していた学生たちも、みんな本気の眼差しで話を聞いていて、「ここ、他とちょっと違うな」と感じました。質問に対する社員さんたちの受け答えも、ひとつひとつが鋭くて具体的。しかもただ熱いだけじゃなくて、仕事の厳しさや現実の壁についても包み隠さず話してくれる。その「リアルさ」と「熱さ」のギャップに、心を持っていかれました。

特に惹かれたのは、「法人と求職者の両面を支援する一気通貫型の営業スタイル」。自分がサッカーを通して大事にしてきた“全体を見る力”や“相手を考えて動く力”が活かせる環境だと感じたし、何より「3年でどこでも通用する営業力を身につける」という言葉にズドンと刺さりました。もう、社長と直接話したくて仕方がなくなっていました。
念願叶って最終面接。高層ビルのエレベーターに乗った時点で、心臓の鼓動が止まらないくらい緊張していました。

面接室に入り、社長が目の前に座る。視線が鋭い。でもどこか温かさを感じるような、不思議な空気でした。開口一番に志望動機を聞かれて、「医療介護の人材不足に向き合いたくて…社会貢献を…」と話し出した瞬間、社長にピシャリと言われました。

「それ、本音じゃないでしょ?ウソつくな。」

一瞬、頭が真っ白になりました。でもその瞬間、スイッチが入りました。「この人には本音で話していい」「カッコつける必要はない」と思えたんです。だからそこからは正直に、全部をさらけ出して話しました。

「成果を出せる人間になりたい」「実力主義の世界で勝ちたい」「本気で働く人たちと競い合って、成長したい」
その想いが伝わったのか、社長はうなずきながらこう言ってくれました。「最初からそう言えばいいじゃん」と。

それまで“就活用”の言葉で自分を飾っていた僕にとって、初めて心から会話ができた時間でした。
TSACEに決めた理由は、シンプルです。本気で人と向き合ってくれる環境、本音をぶつけ合える文化、そして「成長したい」と願う人間に対して、全力で向き合ってくれる社長と社員がいるから。
僕はこの場所で、社会人としての1歩を踏み出しました。サッカーでの努力や悔しさも全部背負って、新しいフィールドで結果を出す。それが今の僕の挑戦です。

インターンと入社式はどうでしたか?

まだ入社して2ヶ月ほどですが、正直、TSACEに入社してからの日々は想像していた“社会人生活”とはまったく違いました。
良い意味で、です。

一番驚いたのは、社長との距離感の近さ。たぶん、普通の会社じゃ考えられないくらい近いです。
サッカーやサウナに誘っていただいたり、温泉、ご飯、さまざまな場面で一緒の時間を過ごさせていただいています。
ふつうにご飯を食べて、くだらない話で笑って、それでも仕事になると一瞬でスイッチが入る。そのギャップがかっこよくて、一緒にいるだけで「この人についていきたい」って素直に思えるんです。

実際に、僕の配属部署の先輩が出張で不在のときも、社長自ら「ご飯行こう」と声をかけてくださって
仕事の話も、プライベートの話も、何でも聞いてくださって、本気で向き合ってくれる姿勢に感動しました。
こういう上司や先輩たちと働ける環境って、実はめちゃくちゃ貴重なんじゃないかと思います。

会社の“雰囲気”って、言葉で表すのが難しいけれど、TSACEのそれは「人の良さ」がにじみ出ています。
ふざけるときは全力でふざけて、真剣なときは誰よりも真剣で。
そんな空気のなかで、今、自分自身が本気で仕事にのめり込んでいけることが本当にありがたいです。

仕事では、ありがたいことに周囲の助けもあり、今月初計上をあげられそうです。
もちろんプレッシャーはあります。結果にこだわる文化があるからこそ、常に数字を意識しなきゃいけない。
でも、それ以上に「できなかったことができるようになる」っていう感覚が楽しくて仕方ないんです。
毎日、昨日の自分をちょっとずつ超えていく感じ。まさに「成長している」実感がある。

先輩方も本当に丁寧にサポートしてくださっていて、
「今これが課題かも」「次はこうしたほうが良いかも」って、都度フィードバックをくださいます。
それがただ“答えを教えてくれる”という感じじゃなく、自分で考える余白を残してくれて、
その上で必要なときには的確に道筋を示してくれる。だからこそ、教わったことがしっかり血肉になっていくのを感じます。

先輩が遠方に出張しているときでも、こまめに連絡をくださって、
オンラインで進捗確認をしてくださったり、ちょっとした質問にも親身に答えてくださるんです。
この「相談しやすさ」も、TSACEの大きな魅力の一つだと思います。

僕はまだ社会人としての第一歩を踏み出したばかりだけど、
それでもTSACEという場所に飛び込めて本当に良かったと心から思います。
ここには、本気でぶつかり合えて、心から信頼できる仲間や先輩がいる
そして、「成長したい」「結果を出したい」という気持ちを本気で支えてくれる環境があります。

この先、自分がどこまで成長できるかは、自分次第。
でも、背中を押してくれる人たちが、こんなにも近くにいるという事実が、今の僕の一番の自信です。