プロサッカー選手の父の下、生まれた瞬間からサッカー漬けの人生
学生時代は何をやってましたか?
一言で言えば、「ケガと挫折を何度も経験しながら、最後まで走り抜けた学生時代」だったと思います。
私は3歳から22歳まで、人生のほとんどをサッカーに捧げてきました。父が元プロサッカー選手だったこともあり、気づけば物心がつく前からボールを蹴っていました。幼い頃の私にとってサッカーは「楽しい」よりも「上手くなりたい」が先にくる、まさに人生の軸でした。
中学ではクラブチームに所属し、ポジションはトップ下やフォワード。週5回の練習に加え、オフの日には父との自主トレや社会人のフットサルにも参加し、技術を磨くことに夢中でした。負けたくない、結果を残したい。その一心で過ごした日々。結果は県ベスト16でしたが、当時はまだ“個人の活躍”ばかりを追いかけていた気がします。
高校は、県外の強豪校を選び、寮生活に。部員数は約300人。その中で1年生の時には東海ルーキーリーグでプレーし、チームはベスト4に。順調な滑り出しでしたが、そこからはケガとの闘いが始まりました。首の骨のヒビ、骨盤の剥離骨折──長期入院とリハビリで、トップチームから最下位グループに落ち、心身ともに限界を感じる時期もありました。
それでも、腐らなかったのは「高校選手権に出たい」という想いが心の中に芽生えていたから。プロになるという夢が現実の厳しさで揺らぎ始めた中、それでも支えてくれた両親や監督への恩返しの気持ちが、自分を奮い立たせてくれました。3年生になると、再び這い上がるつもりで必死に練習に励みました。一時は上のグループに復帰するも、大事な昇格試合で再びケガ。ピッチに立つことは叶わなかったけれど、今度は逃げずに、チームのために全力でサポートに徹しました。
結果、選手権では全国ベスト16。応援席から見たあの光景は、一生忘れることのない景色です。悔しさと誇らしさ、そして感謝の気持ちが入り混じった、濃密な時間でした。
大学は地元の強豪校へ。サッカーだけでなく、教員免許が取得できるカリキュラムがあったことも選んだ理由です。将来は指導者としてサッカーに関わりたい、そんな気持ちもありました。1年の秋にはトップチームでレギュラーに。高校時代の悔しさを晴らすようにグラウンドを駆け回っていました。
2年時には北関東1部リーグでの公式戦にも出場。しかし、結果は6連敗。昇格の夢は儚く消えました。さらに3年では第五中足骨を骨折。手術・入院を経て、またしても1年を棒に振ることに…。それでも、また這い上がりました。
4年でようやく復帰したタイミングで監督が交代。ポジション争いはゼロからのスタートでした。トップチーム合宿には何とか滑り込みましたが、教育実習との両立で体は悲鳴を上げ、肉離れを繰り返す日々。結局、大学でも主力に定着することはできず、最後はサブチームのキャプテンとして引退しました。
高校も大学も、何度も「これからだ」と思ったタイミングでケガに見舞われました。それでも私がサッカーを続けたのは、「最後まで自分に負けたくなかった」から。悔しさも、感謝も、全部抱えてここまで来た。私の学生時代は、「不完全燃焼だけど、悔いのない」日々でした。
就職活動について教えてください。
大学入学当初は、将来は「教師や指導者になる」と漠然と思っていました。人に何かを教え、育てることにやりがいを感じていたからです。
しかし、教育実習で現実を突きつけられました。教師という仕事は想像以上に業務量が多く、待遇面や評価制度の面での限界も感じ、「このままでは自分が壊れてしまう」と直感しました。そこで、私は教師の道を断念しました。
本格的に就活を始めたのは大学3年の10月から。約200社の説明会に参加し、30社ほど選考を受けました。最初は「何がしたいか」もよくわからず手探り状態でしたが、軸が固まり始めたのは数ヶ月後のことです。
私が就活で大事にしていた軸は3つ。
1つ目は「裁量権を持って働けること」。
2つ目は「成果が正当に評価され、収入に還元されること」。
3つ目は「圧倒的な成長環境があること」。
“その他大勢”ではなく、「この人に任せたい」と言われるような人になりたかった。だから、自然と“勝負できる環境”を求めるようになりました。
最初は不動産業界に興味を持っていましたが、売り切り型の営業スタイルやリードタイムの長さに違和感を覚えるようになり、人材業界にシフトしていきました。「人と深く関われる」「感謝される仕事がしたい」──そう考えていた自分には、ぴったりの業界でした。
そんな中で出会ったのがTSACEでした。説明会では、創業者が業界トップの実績を持つ方であること、3年でどこに出しても通用する営業マンを育てるという育成方針、実力主義の評価制度と高水準の給与体系──すべてが私の就活の軸にフィットしていました。
さらに決定打となったのは、社員面談で対応してくれたのが大学時代の先輩だったこと。思わず「ぶっちゃけどうなんですか?」と聞いてしまいましたが、先輩はリアルな現場感をもって、「めちゃくちゃ成長できる環境だよ」「大変だけど、毎日が楽しい」と話してくれました。その言葉で、私の中でTSACEは完全に“第一志望”になりました。
2次面接では、厳しくも的確なフィードバックをいただき、「この会社でやっていくには覚悟が必要だ」と感じました。そして最終面接。緊張していた私に対して、社長はとてもフランクに接してくださり、サッカーや先輩社員の話なども交えながら、自然体で話すことができました。どんな立場であっても「人に寄り添う姿勢」を持ち続ける社長の姿に、強い憧れを感じました。
最終的には6社から内定をいただきましたが、迷いはまったくありませんでした。私にとってTSACEは、“ここでなら人生を変えられる”と本気で思えた会社だったからです。

インターンと入社式はどうでしたか?
入社後は、名刺交換やビジネスマナーなど社会人の基礎から実践的な営業トレーニングまで、しっかりと土台を作っていただきました。
営業現場に出てからは、求職者様の転職サポートを担当する中で、自分の言葉一つで誰かの人生が変わる責任を実感しつつ、知識や信頼関係構築の力がまだまだ足りていないことも痛感しています。
それでも、毎日が学びの連続です。先輩方からのアドバイスや会話の端々から学べることが多く、大宮支店のメンバー全員が「もっと成長したい」「もっと良くしたい」という熱量を持っている環境に日々刺激を受けています。
特に印象的なのは、「指摘の質」。ミスや改善点にはしっかりとフィードバックをいただきますが、それが決して感情的ではなく、「あなたのために言っている」と伝わってくるからこそ、素直に受け止められる。そして、「次こそは修正してみせる」と思えるんです。
正直、「うるさいな」と思ってしまう人には、TSACEは合わないかもしれません。でも、成長したいという想いがある人にとっては、これ以上ない環境です。
今期の目標は、「5番以内に入ること」。簡単なことではありません。でも、この環境にいるからこそ、本気で挑戦できる意味がある。自分の課題から逃げず、1年後に「成長した」と胸を張って言えるように、この1年、全力で駆け抜けます!
