24時間のバイトリレーで年収300万円を超えるバイト戦士に!
学生時代は何をやってましたか?
中学から高校までは、ひたすらサッカーに打ち込んでいました。何も考えず、ただ走って、蹴って、叫ぶ毎日。その“無我夢中”が裏目に出たのか、高校で大けがをしてしまい、突然サッカー人生が終わりました。
「じゃあ、自分には何が残るのか?」──当時はそう思いました。努力の仕方すらサッカーでしか学んでこなかったからです。
そんな中、大学進学後に出会ったのがアメリカンフットボールでした。大学から始める人が多く、努力次第で戦える競技。「これなら、まだ挑める」と迷いなく飛び込みました。
ポジションはフルバック。味方のために体を張る、まさに“ぶつかり役”です。1年目から試合に出場することができ、自分の手応えを感じ始めていました。
ただ、続けたくても続けられない現実がありました。生活費・学費すべてを自分で工面しなければならない状況。部活との両立は限界でした。
それからは、まさに“バイト生活フルコンボ”。昼はデリバリー、夕方は居酒屋、夜は警備員。多いときは24時間バイトリレー。12時間労働×14連勤などザラでした。
ただ、そんな中でも「ただ生きる」だけで終わらなかったのが不思議です。教員免許の取得も同時に目指していたからです。バイトの合間、カフェで寝落ちしそうになりながらもテキストを開き、レポートを仕上げる毎日。気づけば年収300万超えのバイト戦士になっていました。
この過酷な4年間で、自分の中に「どんな状況でもやり抜く強さ」が自然と備わっていった気がします。僕は自分のことを“時給で磨かれたメンタルモンスター”と呼んでいます(笑)。
経験したバイトは数えきれません。接客、配達、警備……場面ごとに求められる対応は違っても、「人との向き合い方」は共通でした。相手の感情を察し、適切に応える。この力は、現場の中で自然と身についたものです。
思い返せば、もっと“大学生らしい”生活もあったかもしれません。でも、この4年間があったからこそ、どんな場所でも自分は戦えると信じています。
やりたいことに挑む青春もあれば、やるべきことに向き合う青春もある。僕は後者の青春を全力で生き抜いてきました。
ExcelやPythonのスキルはなくても、地道に適応し、折れずにやり抜く力なら、誰にも負けません。「自分にできることを、自分にしかできないレベルでやり切る」。その信念は、今の営業の仕事にもつながっています。

就職活動について教えてください。
大学入学当初から「生徒指導の先生になる」という明確な目標がありました。ただ憧れというより、「本気で向き合ってくれる大人」に対する尊敬が原動力でした。実際に教育実習でも授業を担当し、その想いは確かだったと思います。
でも、授業中ふと「社会に出たら…」と語っていた自分に違和感を覚えました。
「……自分、社会出たことないのに、何を語ってるんだ?」
その瞬間、心の奥がざわつきました。経験のないことを語る教師に、生徒は本当に耳を傾けてくれるのか。説得力のない大人にはなりたくない──そう思った僕は、一度教師の道を離れ、「社会を知る」ことを軸に就活へ進みました。
目指したのは“厳しい環境で鍛えられる場所”。だから営業職に絞り、保険、不動産、広告など3〜4社を比較検討していました。
その中で出会ったのがTSACE。説明会では、人事の方が登場するやいなや、圧倒的な熱量で一気に惹き込まれました。テンポ、声量、言葉のキレ。開始10分で「この会社は本気だ」と思いました。
社長登壇の座談会も強烈でした。「結果を出せない人はいらない」「誰かに選ばれる人生で終わるな」──ストレートで厳しい言葉。でもなぜか、すっと心に入ってきました。
「この会社は、誤魔化しがきかない。だからこそ信頼できる」──説明会時点でそう感じたのを覚えています。
面接では、最初はただ「頑張ります!」と熱量だけをぶつけていました(笑)。でも、社員面談の場で、自分の想いを丁寧に言語化する機会をいただき、徐々に本音で語れるようになっていきました。
2次面接では、サッカー人生や、どんな状況でも逃げなかった自分の覚悟を伝えました。最終面接では、社長が“会社の裏側”まで本音で語ってくれたことが印象に残っています。
「ここまで言うのか」と驚く反面、だからこそ「この人についていきたい」と思えた。最初に目指していた教師とは違う道になりましたが、TSACEで働くことも、誰かの人生に真剣に向き合うという点では、同じくらい意義のある仕事だと感じています。
入社して1年どうでしたか?
この1年は、前半と後半で大きく分かれた1年でした。前半は「誰よりも動く」ことにこだわり、行動量で戦っていました。やり方は非効率でも、「絶対に負けたくない」という一心で突っ走っていたと思います。
成約も毎月続けることができていて、数字上は順調。ただ、「このままでは“根性だけの先輩”になる」と危機感を覚えたのが11月ごろ。
そこで東京の先輩たちに頭を下げ、営業の“型”や考え方を徹底的に学びました。やり方の違いに最初は戸惑いましたが、先輩たちは粘り強く向き合ってくれました。
最近ようやく手応えを感じ始めており、数字も安定。自分が後輩にとって頼れる存在に近づけている実感があります。
そしてもう一つ大きかったのが、社長との距離が縮まったこと。最初は特に接点がありませんでしたが、ある時期からランチや釣りにも誘っていただけるようになり、営業内容にも細やかにアドバイスをいただけるようになりました。
良いことばかりではなく、時には厳しい言葉もあります。でも、裏表のない社長だからこそ、その言葉はまっすぐ響きます。スランプ明けに「おめでとう」と社長が声をかけてくれたときは、本当にうれしかったです。
この1年、決して楽ではなかった。でも、支えてくれる仲間と、真剣に向き合ってくれる社長がいて、だからこそ“逃げなかった自分”を、今は少しだけ誇りに思えています。
新社会人へメッセージ
この1年で一番感じたのは、「素直さ」がすべてだということ。失敗や弱さを認めて、真摯に受け止められる人ほど、早く成長していく。
TSACEには、できるまで寄り添ってくれる先輩たちがたくさんいます。僕もその一人になれるよう努力しています。
不安があって当然。でも、安心してください。TSACEには「一人にしない文化」が根づいています。わからないことは、どんどん頼ってください。一緒に壁を乗り越えていきましょう。
あなたの挑戦を、全力で応援しています。