新卒の就職活動で納得して入社した会社を数ヶ月で退職した理由とは???

学生時代は何をやってましたか?

大学時代は服飾系の大学に通っていて、ずっと「服が好き」という気持ちを大切に過ごしてきました。大学1年のときからユニクロでアルバイトをしていて、4年間ずっと販売の現場に立ち続けたこともあって、「将来はアパレルの道に進むのかな」と漠然と考えていました。実際、大学3年の終わりにはアパレル企業から内定をいただき、3月には進路が決まっていました。

ただ、「進路が決まった=就活が終わった」とはなぜか思えなかったんです。残り1年間をどう過ごすかを考えたときに、「もっと自分の可能性を広げたい」「せっかくならこの時間を有意義に使いたい」という思いが芽生えて。そのときに、たまたまネット上でキャリアアドバイザーの方と出会いました。
その方が、就活やキャリアのことについてアドバイスをくださって。その話がすごく分かりやすくて、的確で。何より、私の気持ちや状況をちゃんと見た上で話してくださっているのが伝わってきて、心を動かされたんです。実はその方、人材紹介のお仕事をされている方で、自然な流れで「よかったらインターンしてみない?」と声をかけてくださって、そこから人材業界に触れる日々が始まりました。

インターンで私が担当していたのは、SNSを使って学生を集客し、その学生とマッチするキャリアアドバイザーの方に繋げるという仕事。最初は正直「難しそう」と思いましたが、学生一人ひとりの話を丁寧に聞いて、それに合った方をご紹介するという流れがすごく面白くて。
特に、紹介した学生から「相談できてよかったです」「視野が広がりました」といった声をもらったときの達成感は今でも覚えています。自分のアクションが人の人生にポジティブな影響を与える瞬間に立ち会える。これは、販売のアルバイトでは味わえなかった感覚でした。
また、インターンを続けていくうちに、自分の中でも“営業”という仕事への興味が高まっていきました。「販売」では商品を届けることが目的ですが、「営業」は課題に対して解決策を提案する仕事。より深く人と関わることができるし、汎用的なビジネススキルも身につく。自分の中で「販売から営業にステージを上げていきたい」という気持ちが自然と育っていったんです。

気づけば、人材の面白さに魅了されていました。とはいえ、一度はアパレルの内定を承諾していたので、「今さら再就活ってどうなんだろう…」という葛藤もありました。服飾系の大学で、アパレル以外の道を選ぶ人はあまりいませんでしたし、「この道しかない」とどこかで決めつけていた部分もあったと思います。
でも、「終身雇用がない今、自分が生き抜くためには“個の成長”が不可欠だ」と強く思っていたのも事実。最後の学生生活、インターンで感じた“やりがい”と“成長実感”が、私の価値観を大きく変えてくれたと思っています。
アパレルが嫌いになったわけでは決してありません。ただ、私にとっては「好き」と「やりたい」は違っていて。「服が好き」という気持ちは大切にしつつも、キャリアとしてはもっと自分を成長させられる環境に身を置きたいと考えるようになりました。
あの時インターンをしていなければ、人材業界のことなんてきっと知らないまま就職していたと思います。ちょっとしたきっかけで、自分の価値観や将来像って大きく変わるんだなって感じました。
大学4年の1年間は、本当にあっという間でしたが、迷って・学んで・動いた時間だったと思います。結果として、アパレルの道ではなく人材業界に飛び込んだ今。自分の選択を、心から良かったと思えています。

 

1社目での経験を教えてください

新卒で入社したのはアパレル業界の会社でした。大学時代、服が好きで服飾系の大学に通っていたこともあり、「やっぱり好きなことに関わる仕事がしたい」と思ってアパレル業界を選びました。配属先は商業施設内の店舗で、研修も比較的早い段階で終え、すぐに販売スタッフとして現場に立たせていただきました。

正直、アパレル業界の中では珍しいほど労働環境が整っていた会社だったと思います。上司や先輩も優しく、業務負担も過剰ではありませんでしたし、休みもしっかり取れました。自分の好きな服を提案して、お客様が満足して帰ってくださる瞬間には、確かなやりがいや喜びも感じていました。「あなたに接客してもらってよかった」「また来ますね」と言ってもらえるときのうれしさは、アパレル販売員冥利に尽きると言いますか、服を売るというより、“期待や満足”を提供できているような感覚があったことも、やりがいの一つでした。

ただ、そんな中でも、ふとした瞬間に「物足りなさ」を感じていたのも事実です。それは、明確な不満があったわけではなく、毎日が淡々と過ぎていく中で、何かが引っかかるような感覚でした。売上目標を達成しても、店内のディスプレイを工夫しても、「このままでいいのかな」と思ってしまう自分がいたんです。
その原因を考えたとき、真っ先に思い浮かんだのが大学時代に参加していた人材紹介のインターンでした。当時はSNSを活用して学生を集客し、学生一人ひとりのキャリアについてヒアリングした上で、相性の良いキャリアアドバイザーとマッチングさせる仕事をしていました。自分の言葉や提案が、目の前の学生の人生にポジティブな影響を与えることがある。その時の営業という仕事が、とにかく忘れられなかったんです。

服を売ることももちろん楽しかったです。でも、より本質的に「人」に向き合う仕事がしたい。自分の頭で考えて、課題に対して解決策を提案していく。そんな仕事がしたいという気持ちが日に日に強くなっていきました。表には出しませんでしたが、心の中では「このままアパレルの道を進んでいいのだろうか」という違和感が膨らみ続けていたんです。
特に何か大きな事件があったわけではありません。ただ、本当に少しずつ積み重なっていった違和感が、気づけば私の中で決定打になっていました。「第二新卒」というハンデはあるかもしれない。でも、それでも「本当にやりたいことに挑戦したい」と強く思うようになり、転職を決意しました。

第二新卒の転職活動は苦戦しましたか?

転職活動では、30社以上の人材紹介会社に書類を提出しました。第二新卒という立場もあって、正直なところ書類が通る会社は多くありませんでした。
書類選考を通過したのはわずか5社ほど。ただ、その5社はどれも“人材業界で頑張りたい”という私の想いに、きちんと向き合ってくれた企業でした。

そしてありがたいことに、5社中5社すべてから内定をいただくことができました。
中には大手の企業もありましたが、最終的に私がTSACEを選んだ理由は、求められるレベルの高さと、成長スピードの速さに惹かれたからです。特に印象に残っているのが、1次面接での逆質問の場面でした。

「3年でどこに行っても通用するレベルに成長できる」とおっしゃっていたのですが、私はそれをもっと具体的に知りたくて、「その成長って、どんなカリキュラムや支援があるんですか?」と質問をしました。返ってきたのは、抽象的な言葉ではなく、具体的かつ実践的な支援体制の説明でした。個人に合わせた目標設定や振り返りの機会、チームでのフィードバック体制、1年ごとに身に付く市場価値の高いスキル、その一つ一つに、“本気で人を育てる”という覚悟を感じたんです。

他の会社でも「若手が活躍できます」とか「成長できます」といった言葉はたくさんありました。でも、TSACEの選考では、それを“どう実現しているか”が明確でした。ただ言うだけではなく、「実際にこの環境で、これだけの先輩たちが活躍している」と具体的に教えてくださったのも、信頼感に繋がりました。

さらに、面接の中で出会った社員の方々が、全員共通して“芯のある方”だったことも大きかったです。物腰は柔らかいけれど、目指している場所がブレていない。「この人たちと一緒に働いたら、自分も引っ張られて成長できる気がする」そんな直感が働きました。
最終的に、他社よりも少し厳しさがあると感じたのも事実です。でも、その厳しさの裏にあるのは“可能性を信じているからこその期待”だと、面接を通じて感じていました。そして何より、私自身が“挑戦したい”という気持ちに火をつけてもらったんです。
服飾の世界から飛び込んだ人材業界。専門性も、業界経験もない私にとって、TSACEでのキャリアは大きなチャレンジです。それでも「ここなら本気で成長できる」「この環境で自分を試してみたい」そう思わせてくれたのが、TSACEでした。

入社して現在、どうですか?

正直、入社してすぐの2ヶ月間は、本当に苦しかったです。右も左も分からない状態で、思うように成果も出ず、売上はゼロ。悔しさと焦りばかりが募る毎日でした。そんな中で支えになってくれたのが、直属の先輩の存在です。
その先輩は、決して甘やかすタイプではありませんでした。むしろ、どちらかと言えば厳しく、妥協を許さない方。ただ、厳しいだけではなく、決して私を突き放すことなく、常に寄り添って指導してくださいました。業務の基礎から、言葉選び、コミュニケーションの取り方、商談での立ち振る舞いまで、一つひとつを丁寧に教えていただきました。「まずは基礎基本を叩き直そう」と言われた時は、自分の不甲斐なさを痛感すると同時に、逆に火がついた気がします。

それからは、とにかく「求職者視点」に立つことを意識しました。その方が何に悩んでいるのか、どんな未来を描いているのかを自分ごととして考え、「この人だったら、どんな言葉が刺さるだろう?」という目線で提案を組み立てるようになりました。
3〜4ヶ月目に差しかかった頃から、少しずつ変化が現れ始めました。1人、また1人と、求職者様が納得感を持って進んでくださるようになり、初めての成約が決まった時は、涙が出るほど嬉しかったです。

後半は、数字に対する“安定感”をテーマに取り組んでいます。目の前の売上をただ追いかけるのではなく、振り返りを徹底し、行動の再現性を高めることを意識しました。自分が成果を出せた時はどんな動きをしていたのか、どんな導線設計をしていたのか。それらを言語化し、次に活かすようにしています。
特に意識しているのは、新着求人やショートメッセージの活用です。ただ送るだけでなく、「このタイミングなら読んでもらえる」「この文面なら返信が来る」という絶妙なバランスを見極めながら動いています。しつこくなりすぎず、でも忘れられない距離感。ここはまさに、“経験と検証の積み重ね”だと感じています。
その成果もあってか、後半は計上目標を達成する月が増えてきました。少しずつ自信も芽生えてきていますが、まだまだ成長途中。今掲げている目標は「10月までに昇格すること」。そのためには、成果の安定化と、入職後フォローの強化が欠かせないと考えています。

求職者様に寄り添う時間を丁寧に重ね、満足度の高いサービスを提供し続ける。TSACEの掲げる“圧倒的当事者意識”を体現する営業として、もっと信頼される存在になれるよう、これからも挑戦を続けていきたいと思っています。