就活に出遅れ焦っていた私に学びとチャンスの機会をくれた!
学生時代は何をやってましたか?
私は昔から「目立たなくても、毎日の努力をコツコツ積み重ねていく」タイプでした。結果よりも、そのプロセスで少しずつ成長を感じられることに、自分らしさや喜びを見いだす性格だったと思います。
中学では合唱部に所属していました。全国でもレベルの高い強豪校で、顧問の先生もとても厳しく、周囲には実力のある先輩や同級生が揃っていました。自分の声に自信もなく、最初は毎日が必死。でも、ただ黙って立ち止まるのではなく、上手な人の歌い方を何度も観察し、自主練習を重ね、日々の積み重ねで自分なりに壁を超えていきました。発声の工夫や呼吸法の研究…できることはすべてやる。それを続けた結果、前列で歌えるようになり、パートリーダーも任され、最終的には選抜オーディションにも合格。県大会・中部大会ともに金賞という成果を、仲間と一緒に勝ち取ることができました。
高校ではガラリと環境を変え、ダンス部に挑戦。音楽と身体表現という点では共通しているものの、技術もジャンルもまったく違う世界。しかも、高校には経験者も多く、入部当初の私は明らかに「下手な方」でした。自分でもそれが分かっていたからこそ、毎日の練習には人一倍通いました。HipHop、ロック、ガールズ…さまざまなジャンルに挑戦し、少しずつ体に染み込ませていく日々。何度も悔し涙を流しながら、それでも前を向き続けたからこそ、2年生の終わりには念願だったレギュラーの座をつかむことができました。ステージに立って踊った時の、あの一体感と達成感は、今でも忘れられません。
大学ではダンスサークルに所属し、新しいジャンル「ガールズスタイル」と出会いました。女性らしさや美しさを動きで表現するこのジャンルは、自分の中で一気にスイッチが入るほどしっくりきました。作品リーダーとして構成や振付を担当するようになり、サークルの副代表として運営にも関わるように。外部イベントにも積極的に参加し、多くの刺激をもらう中で、リーダーシップや企画力、そして対人コミュニケーションの大切さを実感していきました。
中学時代、第一志望の高校に不合格になったことがありました。悔しくて悔しくて、それでも立ち上がって、次は絶対にという気持ちで挑みました。その経験が今も私の原動力です。結果に一喜一憂するのではなく、そこに至るまでの過程をどう生きるか。私はその積み重ねを、これからも大事にしていきたいと思っています。

就職活動について教えてください。
本格的に就職活動を始めたのは、大学4年になる直前の3月。かなり遅いスタートでした。それまではダンスイベントの活動に集中していて、「就活に切り替える余裕がなかった」というのが本音です。周囲の友人たちが次々と内定を獲得していく中、自分だけが取り残されているような焦りがじわじわと募っていきました。
そんな中、最初に動いたのは合同説明会への参加でした。有名企業を中心に何十社も回りましたが、どこも心に響かなかったのが正直な感想です。会社紹介の内容も表面的に感じられて、「自分がここで働く理由って何だろう?」と、気持ちが動くことがありませんでした。
そこで思い切って紹介会社を活用してみることに。エージェントの方と話す中で初めて「人材業界」に触れました。自分自身もエージェントに支えられていたこともあり、「こんな風に、誰かの大事な節目を支えられる仕事って素敵だな」と自然に惹かれていきました。
中でも魅力に感じたのが、“一元管理制”というスタイル。求職者も企業も、どちらも担当できることで、より深く課題に向き合えるし、自分自身の成長スピードも加速する。そんな環境で働いてみたいと思い、人材業界を中心に選考を進めていきました。
ただ私は、エントリーする企業数をかなり絞っていたため、面接慣れができず最初の選考では苦戦しました。そんな中で出会ったのがTSACEです。紹介会社経由で届いたスカウト文が、他社と明らかに違う“熱”を持っていて、「この会社は何か違う」と直感が働きました。
説明会では社長の座談会に参加。「結果を出せない人はいらない」というストレートな言葉に最初は驚きましたが、その裏にある真摯な姿勢や、本気で人を育てたいという想いが伝わってきて、「この人と働いてみたい」と強く感じるようになりました。
一次面接では、面接官の方のレベルの高さに圧倒されつつも、真剣に向き合ってくださる姿勢に感動。模擬面接では、私の話ひとつひとつに丁寧なフィードバックをいただき、「ここまで本気で教えてくれる会社って他にある?」と驚きすら感じました。
そして迎えた社長面接。「就活を始めるのが遅かった理由は?」「本当に自己成長したいと思ってるの?」と、核心を突く問いかけに最初は答えに詰まりました。でも、そこから社長は真剣に私の話を引き出しながら、人材業界の現実や、社会で本当に必要な力について語ってくださいました。厳しさの中に、圧倒的な人間味と情熱があって、「この人についていきたい」と心から思いました。
出会った人すべてが本気で、温かくて、圧倒的な熱量を持っていたからこそ、TSACEが自然と私の“第一志望”になっていました。このご縁を無駄にしたくない――そう思い、入社を決意しました。
インターンと入社式はどうでしたか?
入社してまだ数週間ですが、日々感じているのは「環境の良さ」と「人のあたたかさ」。インターンに参加していたこともあり、大きなギャップは感じませんでしたが、それでも改めて「本当にここに来てよかった」と実感しています。
名古屋配属となった同期は個性豊かで明るくて、一瞬で打ち解けられました。先輩方はとても丁寧で、どんな質問でも「聞いてくれてありがとう」と言ってくださるような雰囲気。わからないことを聞くのが怖くない――それだけで、安心して前に進める職場だと思います。
何より嬉しかったのは、「他の人の成長も応援したい」という空気感があること。これまでダンスや合唱でも「1対1の関係性」を大事にしてきた私にとって、この雰囲気はとても心地よく、モチベーションにもなっています。
今の私は、まだ何も成果を出していません。でも、それでいいと思っています。だからこそ、今は貪欲に吸収して、誰よりも成長に貪欲でいたい。1年後には「この業務、任せてください」と胸を張って言えるようになっていたい。そのために、今の自分に期待して、毎日を大切に過ごしています。