数学の全国模試では偏差値70弱を記録する理系女子!!

学生時代は何をやってましたか?

私の学生時代をひと言で表すなら、「目の前のことに全力投球し続けた日々」だったと思います。

小学校4年から中学3年まで、私はバスケットボールに打ち込んでいました。通っていたのは県内でも強豪と呼ばれる中学校。練習は毎日のようにあり、生活の中心は常に“バスケ”。まさにバスケ漬けの毎日でした。

ただ、正直に言えば、私は試合のレギュラーではありませんでした。それでも、2年生の頃からベンチメンバーとして帯同し、声を張り上げて仲間を鼓舞し続けました。自ら進んで自主練習にも取り組み、特に3ポイントシュートの精度向上に力を注ぎました。

周囲が活躍する中、悔しさを感じる場面もありましたが、私は「小さな積み重ねこそが自分を強くする」と信じていました。ランキング戦では徐々に順位を上げ、団体戦メンバーとして県大会準優勝という結果を残せたことは、大きな自信となっています。

高校進学後は環境を変え、特別進学コースで勉学に力を注ぎました。特に数学が得意で、全国模試で偏差値70近くを記録したこともあります。ただ、英語だけは本当に苦手でした。それでも諦めず、英会話教室に通いながら着実に克服。苦手意識は努力で乗り越えられる――そう実感した経験です。

また、高校時代から始めた結婚式場でのアルバイトが、私の人生における大きな転機となりました。日々通っていた式場に「誰かの幸せに関わる仕事がしたい」という思いで飛び込み、最初は緊張しながらも、次第に現場に慣れ、1年ほどで「席次管理」という重要な業務を任せてもらえるようになりました。

大学進学を機にその式場は離れましたが、新天地・岡山でも結婚式場でのアルバイトを継続。ここではバイトリーダーを務め、披露宴の進行管理やタイムキープなど、責任の大きいポジションも担当しました。中でも、あるご家族から「あなたのおかげで最高の式になった」と直接声をかけていただいたことは、今でも心に残る瞬間です。

大学では、特待生として入学したプレッシャーを力に変え、学業にも真摯に取り組みました。特にゼミでは「マッチ棒で作る図形の距離に関する研究」という文系学生には挑戦的なテーマに取り組み、高い評価をいただくことができました。

こうして振り返ってみると、順風満帆な学生生活では決してありませんでした。でも、悔しさや失敗のたびに「じゃあどうするか?」と考え、行動に移す力が、自分を支えてくれたと思っています。社会人としてこれから歩み出す中でも、“努力を楽しむマインド”を大切に、全力で前に進んでいきたいです。

就職活動について教えてください。

就職活動を始めた当初、明確な「軸」はありませんでした。逆求人型のスカウトサイトで企業からのオファーを受けながら、「なんとなくいいな」と思った会社に目を通す日々。でも、ひとつだけはっきりしていたのは、「ブライダル業界だけは選ばないだろう」という確信でした。

高校時代から式場で働いてきたからこそ、その舞台裏のハードさも、やりがいも、身をもって知っていました。学生アルバイトとして関わるのは楽しかったけれど、これを一生の仕事にするイメージは持てませんでした。

そんな私の目に飛び込んできたのが、TSACEから届いた1通のスカウト。送り主は、なんと代表の竹之下社長でした。驚いたのは、その文章の“熱”。テンプレではなく、私のプロフィールを丁寧に読んだうえで書かれた、オリジナルのメッセージでした。「ここは何か違う」そう直感的に感じ、迷わずエントリー。

選考を受ける決め手となったのは、ちょうど福岡支社が立ち上がるタイミングだったこと。ゼロからのスタート、スピード感のある展開。その環境に強く惹かれました。「この会社と一緒に、自分も成長できるかもしれない」そんな予感がしたんです。

説明会では、社長の熱量に圧倒されました。YouTubeで見ていた『令和の虎』のままの姿。飾らず、まっすぐで、本音で語る姿に心を掴まれました。説明会後にいただいた個別メッセージも、社長の細やかさや情の深さが滲んでいて、「この人についていきたい」と心から思いました。

実際、ほかにも4〜5社の選考を受けていましたが、比較すればするほど、TSACEの存在が圧倒的に大きくなっていきました。スピード感も、熱意も、個人の可能性への向き合い方も、すべてが抜きん出ていたからです。

選考のたびにいただくフィードバックも的確で、私の気持ちはどんどん高まっていきました。最終面接に臨んだときには、迷いは一切なく、「ここに入りたい」という強い思いでいっぱいでした。

内定をいただけたときの喜びは、今でも忘れられません。

あのとき、思いきって一歩踏み出して本当によかったと、心から思っています。

インターンと入社式はどうでしたか?

TSACEのインターンに参加し始めた当初、私の中には不安しかありませんでした。特に緊張したのは、人生初のテレアポ。たった1本の電話が、なかなかかけられなかったんです。手は震え、心はざわつき、他のインターン生が次々に電話をかけていく中、自分だけが取り残されているように感じました。

「自分にできるのだろうか?」

そんな気持ちを抱えていた私を救ってくれたのが、福岡オフィスの先輩たちでした。ただ優しいだけではなく、「相談されやすい空気」を自らつくってくれていたんです。こちらから声をかけなくても、自然なタイミングで声をかけてくれたり、ほんの些細な変化にも気づいて寄り添ってくれる。そんな心配りに、何度も救われました。

おかげで入社式の日も、特別な緊張感はありませんでした。インターン時代に築いた関係性が心の支えとなり、リラックスした状態で社会人としてのスタートを切ることができました。

もちろん、今も迷いや不安がゼロなわけではありません。でも、だからこそ「数字にはとことんこだわろう」と決めています。結果を出すことで、自分の成長を証明できる。そう信じて、ひとつずつ数字を積み重ねていくことで、「数字で語れる営業マン」になっていきたいと思います。