6歳~22歳までダンス漬け!パッションごり押し女子笑

学生時代は何をやってましたか?

私は6歳の頃からずーっとダンス漬けの毎日でした!20歳になるまで、気づけば人生の半分以上をダンスと一緒に過ごしていました。

中学生のときは、地域のダンススクールに通っていました。
チームでコンテストや大会に出たりもしてたんですが、優勝とか目立った結果は一度も取れなかったです(笑)。
でも、私にとっては順位よりも、みんなで1つの作品を作り上げる過程がすごく大事でした。
ダンスって、ソロももちろんあるけど、チームでやるからこそ「自分だけが正しい」では成り立たないんです。
みんなの意見を出し合って、時にはぶつかりながらも、妥協点を探して、最終的に一番良いものを作り上げていく。
そんな「折衷案」を考える力が、この時期にかなり鍛えられたなと感じています。

高校生になってからも、もちろんダンスは続行!
今度は自分たちがステージに立つだけじゃなく、小学生たちのコーチアシスタントもアルバイトで始めました。
これがまた、めっちゃ鍛えられたんですよね(笑)。
子どもたちの前で、堂々と、大きな声ではっきりと指示を出す。
最初はめちゃくちゃ緊張して、声も裏返りそうだったんですが、慣れてくると「伝えるって楽しい!」って思うようになりました。
この経験で、行動力と何より”最初の一歩”を踏み出す勇気が自然と身についていったと思います。
それに、高校時代はジャズやガールズなど、特定のジャンルにこだわらずいろんなダンスにチャレンジしていました。
地元のイベントにもたくさん参加して、ステージで踊る楽しさや、表現する喜びを改めて感じました。
小さい頃から続けてきたダンスだけど、やればやるほど新しい発見があって、本当に飽きることがなかったです。

そして大学生になってからは、さらにステップアップ!
ついに、一人でレッスンを受け持たせてもらえるようになりました。
自分でレッスン内容を1時間分考えて、それを子どもたちに教える。
これがまた、想像以上に難しかったです。
というのも、レベルも性格もバラバラな子たちが集まっているので、一人一人に合わせた教え方が必要だったからです。
「この子にはもっと言葉で説明した方がいいかな?」「この子には動きで見せた方が伝わるかも?」そんな風に、相手をよく見て、背景を想像して、伝え方を工夫する毎日でした。
また、保護者の方との連携もすごく大切で、連絡事項は誰よりも早く伝えるように意識していました。
スピード感を持って動くことの大切さも、ここで学んだと思います。
振り返ると、私の学生時代は「ダンス」という軸を通して、ひたすら行動して、壁にぶつかって、また工夫して…の繰り返しでした。
結果を求められる場面も多かったけど、それ以上に「相手とどう向き合うか」「どうやって自分を伝えるか」を大事にしてきた気がします。
振り返ると、たしかに私は明るく元気で、パッションごり押しなところもありました(笑)。
でも、それだけじゃなくて、誰かの立場に立って考えたり、自分なりに工夫して伝え方を変えたり、そうやって地道に積み上げてきた時間が、今の自分を作っているんだなと思います。
これから社会人として本格的にキャリアを積んでいく中でも、この”パッション全開”と”相手を思いやる力”は、自分の強みとして大事にしていきたいと思っています!

 

 

就職活動について教えてください。

就職活動当初、私は就活の「軸」なんて何も持っていませんでした。
周りが動き出すから、なんとなく自分も始めなきゃと思って動き出した、そんなスタートでした。
ただ、大学生活の中で思い出すのは、アルバイトしていた居酒屋での経験です。
その居酒屋の店長は、どんなに忙しくてもずっと楽しそうに働いていて、社員の方もアルバイトの仲間も、みんな「仕事が楽しい」と言える人たちばかりでした。
私にとってはそれがすごく衝撃的で、「ああ、自分もこんなふうに、仕事を本気で好きだと思える人たちと働きたいな」と心の底から思ったんです。
その感覚が、少しずつ就活に向き合うエネルギーになっていきました。

そんな中で出会ったのが、TSACEでした。
同じ大学出身の先輩が社員面談で対応してくださり、すごく親身に話をしてくれたんです。
「何かを教える経験をしてきた人は、キャリアアドバイザーに向いているよ」「法人に対しても、お金をいただく以上、プロとしてどう向き合うかがすごく大事だよ」
そんな話を、まっすぐな目で伝えてくれて、自分の中で少しずつイメージが膨らんでいきました。

特に心に残っているのが、2次面接官の言葉です。
「部下を守る傘になりたい」
上に立つ人間が、部下を守って、支えて、引き上げる。
そんなリーダー像を、当たり前のように語る姿に、心から憧れました。
「この人の下で働きたい」──心からそう思った瞬間でした。
単なる会社選びではなく、「誰と働きたいか」が私の中で大きな軸になった瞬間だったと思います。

そして迎えた社長面接。
ここでもまた、私は大きな衝撃を受けました。就活に対する考え方、仕事に対する甘さ、覚悟の足りなさ。社長はすべてを真正面から指摘してくれました。
痛いところを突かれて、正直、涙でぐちゃぐちゃになりました。
「これはもう、落ちたな」
面接中なのに、そんな絶望感すら湧き上がってきたのを覚えています。
でも、だからこそ、逃げたくありませんでした。このまま終わったら、一生後悔する。そんな気持ちだけで、必死に言葉を絞り出しました。
「何の説得力もないかもしれません。でも、私は負けず嫌いです。これまでダンスでも、何度も悔しい思いをしてきましたが、それでも努力を続けてきました。絶対に逃げずに、誰よりも頑張ります!」
今思い出しても、あの時の自分は必死だったと思います。
取り繕う余裕なんてなくて、ただ本音だけをぶつけました。
でも、TSACEという会社は、そんな本音をちゃんと受け止めてくれる場所でした。
本気でぶつかれば、本気で向き合ってくれる。
だから、私もここで絶対に成長してみせる。
面接が終わった瞬間から、そんな覚悟を心に決めていました。

インターンと入社式はどうでしたか?

インターンが始まった頃、正直かなり落ち込んでいました。
案件を全然取れず、「もしかして自分には向いてないんじゃないか」と何度も不安になりました。
うまくいかない日が続く中で、逃げたくなりかけたこともありました。
でも、数を重ねていくうちに、少しずつ自分の課題が明確になってきて、それを一つひとつ改善していったことで、徐々に成果が出始めたんです。
失敗したときこそ積極的に動き続けることの大切さ。入社前インターン期間で、それを本当に痛感しました。

入社してからも、慣れないことばかりの毎日です。
特に法人営業では、敬語の使い方や細かな言葉遣いについて先輩から何度もご指摘をいただきました。
最初はへこむこともありましたが、それ以上に「もっと成長したい」という気持ちが大きくなっていきました。

何より、TSACEの環境が本当に素晴らしいんです。
周りの先輩たちは、みんな熱量が高く、数字に対して本気で向き合っていて、愚痴を聞くことなんてほとんどありません。
それぞれが真剣に目標に向かって努力しているからこそ、自然とこちらも前向きな気持ちになれます。
しかも、細かな気配りやフォローが本当にすごい。
尊敬できる先輩たちと一緒に働けることが、シンプルに嬉しいです。

特に直属の上司の方から「ミスのフォローは任せろ!だから臆せずガンガン営業行っておいで!」と言ってもらえたときは、心から救われる思いがしました。
私もこの1年で、そんな頼れる存在になりたい。
失敗を恐れず、チームを支えられる営業マンを目指して、これからも全力で取り組んでいきます。