人生の大半をサッカーに捧げ、常にトップレベルで戦ってきた!
学生時代は何をやってましたか?
5歳から大学を卒業するまで、私の人生の大半はサッカーに捧げてきました。
特に高校時代は、一番熱量を注いだ3年間だったと思います。ポジションはサイドバック。守備にも攻撃にも積極的に関わるタイプで、体力や走力にはかなり自信がありました。1年生の時点でベンチ入りし、2年の後半にはレギュラーとして試合に出場。全国1位のチームと戦ったこともある濃密な経験でした。3年時には惜しくも全国優勝は叶いませんでしたが、人生で一番「本気で勝ちたい」と思っていた日々だったと胸を張って言えます。
そのまま大学もスポーツ推薦で進学。コロナの影響もあり、最初の1〜2年は思うように練習ができない日々が続きました。グラウンドに立てない悔しさ、仲間と練習できない孤独。何をするにも制限がかかっている中で、モチベーションを保つのが本当に大変でした。それでも、3年・4年になってようやく練習が再開され、ようやく大学サッカーらしい時間が戻ってきたんです。ただ、度重なるケガに悩まされ、1部のチームで活躍するには至りませんでした。
でも、だからこそ学べたこともたくさんありました。一人暮らしだったこともあり、体づくりのための自炊や栄養管理も自分で徹底。主に怪我予防のために生活習慣や筋トレメニューを見直したり、チームメンバーのサポートに回ったりすることも増えました。目立つ活躍はできなかったかもしれませんが、“支える力”や“基礎を整える力”が養われた大学生活だったと思っています。
もともとはスポーツや栄養学に関わるような道を志していたのですが、就活を始めた頃にエージェントの方と話す中で「無資格で専門的なポジションを目指すのは現実的に難しいかも」というアドバイスを受けました。そこで改めて自分が身につけたい力を見つめ直した結果、人材業界に辿り着きました。
私が大切にしたかったのは「どんな相手ともコミュニケーションを取り、信頼関係を築く力」。サッカーで得た対応力や行動力、瞬発的な判断力はビジネスでも活かせると感じたし、自分のキャリアの基盤を作るうえで最も成長できる環境が人材だと思うようになったんです。
選考を進めたのは人材業界を中心に4社ほど。その中でTSACEに出会ったのは少し遅めでした。最初は正直、そこまで強い志望度があったわけではありません。でも、説明会や面接が進んでいくにつれて、どんどん惹かれていきました。
社員の方々が皆さん口をそろえて言っていたのが「風通しの良さ」。最初はなんとなく聞き流していましたが、実際に面談や面接で接した方々の話し方、雰囲気、距離感に「これが本当の“風通しの良さ”なんだ」と実感するようになったんです。
特に印象に残っているのは、社長との最終面接。最初はとてもカジュアルに、「部活どうだった?」「就活どう進めてた?」といった話からスタートしたのですが、後半からは一気に雰囲気が変わり、「あなたは本気でここで成長したいと思ってるの?」というような、覚悟を問われるような深い話になっていきました。
その場で私は「この人のもとで、自分の限界を越えてみたい」と思い、内定を即決。他社と迷う余地はありませんでした。
サッカーで培った“やりきる力”、怪我を通して学んだ“自分を整える力”、そしてTSACEで身につけたい“社会人としての基盤”。この3つが今の私の軸です。まだまだ未熟ですが、2年目の今は「後輩から頼られる存在になる」ことを目標に、全力で走り続けています。

1年を振り返ってどうでしたか?
介護紹介事業部に配属されてから、あっという間の1年間でした。今振り返ると、本当に「ゼロからのスタート」だったなと思います。配属当初の4月・5月は、業界知識も仕事の流れも何も分からず、目の前のタスクにひたすら食らいつく日々です。用語ひとつ取っても初めて聞くことばかりで、自分がちゃんと仕事として通用するようになるのか不安でいっぱいでした。
そんな中でも、少しずつ求職者様と関わる機会が増え、6月頃からは「誰かの役に立てているかもしれない」という実感が少しずつ芽生えていきました。初めて成約できたのは7月。今でもその瞬間のことは忘れられません。自分の関わり方ひとつで、誰かの人生の選択をサポートできるのだと思うと、プレッシャーと同時に大きなやりがいも感じました。
後半に入ると、徐々に数字にも表れ始め、2月・3月には自己ベストを更新。営業ランキングでも1桁台に載ることができ、「ここまで来たんだな」と自分でも驚きました。ただ、これは私ひとりの力ではなく、本当に周囲の方々のおかげです。
特に大きかったのは、他支社ではありますが、神戸支社の責任者の方にサポートしていただけるようになったこと。定期的に面談を行っていただき、「今月はこの指標を上げていこう」「このやり方はどうだった?」など、ひとつひとつの行動に対して振り返りと改善のPDCAを回す意識がついたことは、私の中で大きな変化でした。
現在は、月ごとに「求職者の獲得母数を上げる」といった明確な目標を、上長と一緒に設定して進めています。目標をただの“数字”として見るのではなく、「何のためにこの目標を達成するのか?」という意味づけを自分なりに明確にしていくことで、目の前の業務にも気持ちを込めて取り組めるようになってきました。
まだまだ課題はありますし、成約数や提案力に関しても磨き続けないといけない部分はたくさんあります。でも、この1年間で「わからないことを素直に聞く」「目標に向けて動く」「振り返って改善する」といった、TSACEの中で活躍している先輩たちが共通して大切にしている“スタンス”を、少しずつ自分の中にも落とし込めてきているような気がしています。
2年目は「後輩の背中になれる人間」になることが目標です。数字の安定化はもちろん、姿勢や取り組み方の部分でも、後輩に何かを感じてもらえるような存在になれるよう、引き続き愚直に頑張っていきたいと思います。
新入社員へメッセージ
思い描いていた社会人像と、実際の現実が違う――。
そんなギャップを感じることは、正直ほとんどの人が経験することだと思います。
だからこそ、「向いてない」や少しの失敗ですぐに落ち込む必要はありません。大切なのは、自分なりのペースを見つけて、しっかり“続けること”。焦らず、腐らず、コツコツ積み重ねていけば、いつか必ず成長を実感できる瞬間が来ます。最初から完璧じゃなくていい。素直に、地道に取り組める人が、最後には一番伸びていくと私は思います。応援しています!
就活生へのメッセージ
TSACE仙台オフィスの魅力は、とにかく「人のあたたかさ」に尽きます。どんなに忙しそうに見える先輩でも、相談すれば必ず立ち止まって時間をつくり、真正面から向き合ってくれます。
こちらが本気でぶつかれば、必ず本気で返してくれる。そんな頼れる背中が、仙台オフィスにはたくさんあります。私自身も何度も救われてきましたし、そうした環境があるからこそ、安心して挑戦し続けられています。これから就職活動を進める中で、誰と働くかを大切にしたい人には、ぜひ一度TSACEを見てほしいです。
