TSACEだからこそ人と本気で向き合えると思い入社しました。

学生時代は何をやってましたか?

「これがやりたかった!」って自信を持って言えるものが、中学時代の私には特になかったと思います。気がついたら卓球部に入っていて、たぶん入部届を書く瞬間は意識が飛んでたんじゃないかなっていうくらい、何となくの選択でした(笑)。
でも、顧問の先生がとにかく熱い人で。厳しさの中にちゃんと“面倒見の良さ”があって、まっすぐに指導してくれる人でした。その先生に引っ張られて、「せっかくやるならちゃんとやろうかな」と少しずつ前向きに思えるようになりました。
練習は正直きつかったです。汗で体育館の床が滑りすぎて、思ってた以上に足腰やられました(笑)。
でもその分、自分なりに一生懸命頑張って、市の大会ではベスト16に残るところまでいけたときは、やっぱり嬉しかったですね。目立った成績を残せたわけではないけど、“頑張ったからこそ見えた景色”というものが確かにありました。

高校ではバレー部に入りました。ポジションはレフトスパイカー。アニメ『ハイキュー!!』の田中龍之介と同じポジションということで、少しテンションが上がったのを覚えてます(笑)。
元々負けず嫌いな性格なので、どの部員よりも早く来て練習して、終わってからも一人で自主練してました。とにかく「やるなら本気でやりたい」という気持ちが強くて、ひたすらボールを追いかけていた気がします。
うちのバレー部は、いわゆる“根性系”の部活で、毎日の練習がめちゃくちゃ厳しかったです。でも、その厳しさの中に「確かに成長してるな」と感じられる瞬間があって、それが嬉しくて続けられていました。結果としては県大会出場をあと一歩のところで逃してしまって、チーム全体で泣き崩れた日もありました。でも、「最後まで本気でやりきった」という感覚が強かったからこそ、悔しさと同時に清々しさもありました。

大学に入ってからは、最初はバレーサークルに所属していました。けれど途中から「やっぱり自分には“ゆるい”より“ガチ”が合ってるな」と感じるようになって、2年生からはバレー部に入り直しました。練習は自主性が重んじられるスタイルで、全員が“やらされる”のではなく“やるために来ている”という空気感が心地よかったです。人数も多くはなく、まさに一人ひとりがチームの軸になるような感覚でした。
大学のバレー部は、全国大会を目指すような強豪ではありませんでした。どちらかというと、最下位リーグからの昇格戦で毎回苦戦するような、いわば“チャレンジャー側”のチーム。でも、自分たちで考えて、練習して、試合に出て、勝ち負けに一喜一憂している時間が、とにかく楽しかったです。「今日も全力でやったな」と思える日々にすごく充実感を感じていました。

そして、大学時代に自分が一番熱を注いだのが、バイトです。バイトに「命を捧げていた」と言っても過言ではないくらい、本気で取り組んでいました。(笑)
特に印象に残っているのが、焼肉屋のオープニングスタッフとして働いたときのこと。店の立ち上げ時期で、現場はバタバタ。指示も曖昧、ルールも定まっていなくて、正直“ぐちゃぐちゃ”でした。

そんな中で、”名前だけ店長”みたいなポジションを任されるようになり、SNSを活用した集客や、周辺の繁華街に直接足を運んで宣伝活動をしたりと、営業っぽいことも経験させてもらいました。夜のお店の方々とも仲良くなって、お店の雰囲気を伝えながら「良かったら一度来てください」とお願いしたり、町のイベントにも顔を出してカラオケコンテストに出場したり(笑)、とにかくなんでもやりました。
ただ料理を運ぶ“スタッフ”というより、「このお店を盛り上げるために、自分に何ができるか」を考えて動いていたと思います。1度来てくれたお客様を常連さんにするために、会話の内容を覚えておいたり、おすすめメニューを個別に考えたり、自分なりの工夫を重ねていきました。

思い返せば、私はどちらかというと“直感タイプ”の人間で、目の前のことに夢中になって全力で取り組んでいたら、結果的に成長していたということが多いです。でもその背景には、いつも素晴らしい“上司”や“顧問の先生”の存在があって。中学の卓球部の先生、高校のバレー部の顧問、そして焼肉屋の店長。それぞれのタイミングで、私をちゃんと見てくれて、引っ張ってくれた大人たちがいたからこそ、ここまで頑張ってこられたと心から思います。
努力しても結果が出ないことも、もちろんたくさんありました。それでも、「やめる」という選択をしなかった自分に、少しだけ誇りを持てるようになったのは、やっぱり学生時代に“人と本気で向き合ってきた”時間があるからかもしれません。特別な才能があったわけじゃない。でも、目の前の人や仲間、環境に対して“誠実に頑張る”ことは、大事にしてきたつもりです。
だからこそ、これからも「人と向き合うこと」に、まっすぐでいたい。それが、私の学生時代の原点です。

 

 

 

就職活動について教えてください。

「なんか面白そうだから、とりあえず受けてみるか」
これが、私がTSACEと出会ったときの正直な気持ちでした。きっかけは、逆求人型の就活サービスで届いた一本のスカウトメッセージ。ただその文章が、よくあるテンプレのようなものではなくて、私のプロフィールをしっかり読み込んだ上で書かれた長文だったんです。どこか「一人の人間として向き合ってくれている」ような温かさがあって、正直ちょっと感動しました。

そんな想いを持って臨んだ一次面接。想像以上に学びの多い時間でした。面接なのに、どこか自己分析の手伝いをしてもらっているような感覚で、自分の言葉を深掘りされていく中で、「あ、自分ってこういう人間なんだ」と再認識する瞬間が何度もありました。何より、担当者の方から会社に対する強い“愛”がにじみ出ていて、それがどんどん私の中にも伝染していく感じ。気づけば「もっとこの会社のことを知りたい」と思うようになっていました。

社員面談では、業務内容だけでなく、人材営業において感じやすいギャップやリアルな壁についても率直に話してくれました。メリットだけを並べるのではなく、あえて“しんどい部分”を隠さず話してくださったことで、この会社はただキラキラしてるだけじゃない、「ちゃんと地に足のついた会社なんだ」と感じたのを覚えています。

そして迎えた2次面接。営業ロープレを実施していただき、奇跡的にその場で“購入”していただけました。たまたまの結果かもしれませんが、何より嬉しかったのはその後のフィードバック。自分の理解度や性格に合わせた言葉で伝えてくださったことで、「この会社って、ただ評価するんじゃなくて“育てよう”としてくれるんだ」と、TSACEの教育に対する重要度を実感することができました。さらに、実際の社内の様子も見せながら話してくださったことで、営業会社としての“リアル”を体感できたことも大きかったです。

最終面接は、“自分自身”と向き合わされた時間でした。学生時代の進路や部活、普段あまり深く考えてこなかったようなことや他の会社で聞かれたことないようなを切り口と、これまで誰からもされたことのない質問が飛んできて、戸惑いながらもパッション全開で答えました(笑)。
理系出身なのに根性論でゴリ押しするような私に、「ロジカルっぽい履歴書や理工学部だけど、本当に理系なの?(笑)」と冗談ぽく笑いながら突っ込みが入りギクリとなりました。(笑)
しかし、ただ指摘するだけでなく、具体的なアドバイスまでしっかりくださったことで、「あ、この人は私を落とすために言ってるんじゃなくて、どの見方で私を見ればより深く見れるのかを探してくれているんだ」と感じ、ますますTSACEで働きたいと思いました。

ただ、正直、最終面接後の手ごたえはほぼゼロ。むしろ「これは落ちたかもしれない」と本気で悩んでいました。それくらい、自分の中でTSACEが“本気で入りたい会社”になっていたんです。だからこそ、合格の連絡をもらったときは、心の底から嬉しかったし、思わずすぐに両親に報告してました(笑)。

TSACEの選考って、「見られる」というより「見てもらえる」感覚なんですよね。自分という人間に興味を持って、いいところも伸ばそうとしてくれるし、足りない部分にもちゃんと向き合ってくれる。だからこそ、「本気で成長したい」「本気で働きたい」と思っている人には、これ以上ない環境だと思います。

入社してどうですか?

私はインターン経験なしでTSACEに入社しました。入社当初は業務理解度や動くスピードの部分で、周囲と差があることをひしひしと感じていました。毎日が追いつくことで精一杯で、正直なところ「焦りしかない」というのが本音です。それでも“数字で全てが見える環境”が私には救いでした。
なぜなら、できていないこと・足りていないことが、感覚ではなく「事実」として明確に可視化されるからです。「悔しい」と思う気持ちすら、自分の課題を知るための大切なヒントだと今は感じています。

もちろん、比較すればするほど差は感じるけれど、それがあるからこそ「次にどう動くか」「どこを改善すればいいのか」が明確になる。私は今、そのプロセスを一つずつ踏みしめながら、着実に前に進んでいる最中です。
この環境に飛び込んでわかったのは、TSACEには“待ってくれる”文化がない代わりに、“見てくれている”文化があるということです。努力をしていれば、必ず誰かが見ていてくれるし、アドバイスをくれる。だからこそ、私は周囲の支えに感謝しながら、「見ていてくれる誰かの期待を超えていく」営業マンになりたいと本気で思っています。
まずは早く業務に慣れて、周囲を引っ張っていけるような存在に成長することが今の目標です。そしていつか、自分が感じた“焦り”や“不安”に、これから入社する後輩たちがぶつかったとき、それをポジティブに変えてあげられるような、そんな先輩にもなっていきたいと思います。