京都チームのエースを目指す!猪突猛進タイプの新卒1期生

学生時代は何をやってましたか?

私は小学校4年生くらいから大学4年生まで野球を約13年間やっていました。学生のほぼすべてを野球にささげていたと言っても過言ではないくらい熱中して打ち込んでましたね。
ポジションはキャッチャーメインにたまに外野を務めていました。
中学になってからはケガに悩まされながらも部活と自主練漬けの毎日を過ごしてきました。かなりしんどい時期でしたが、恩師のおかげで乗り越えることが出来ました。
その恩師というのが中学野球部の監督であり私の担任教師だった方になります。野球との向き合い方や楽しさだけでなく、人としての在り方等今の自分があるのは恩師のおかげです。
中学の頃、ケガで挫折をしても野球を続けてこれたのは恩師から「野球の本番は高校や大学からだよ」というような期待感と励ましを含んだ言葉をいただけ、ずっと頑張ってこれました。
高校ではチームメイトとコミュニケーションをとってチームワークや1人1人との腹落ちを意識した対話を大切に野球をしていきました。思い返してみれば、今自分が自信を持っている対話力と行動力はこの時期に養われていったんだなと感じております。
野球の技術だけでなく、高校時代に対話を意識した理由にも恩師からのメッセージが起因しています。『野球はプレーだけではない』という言葉が野球監督としての言葉とも受け取れましたし教師としての言葉とも受け取れたので、高校時代はプレーに繋がる「プレー以外の時間」も大切にしていこうと考えて取り組んでおりました。
大学生では高校の時に培ったコミュニケーションを活かし、扇の要として指示出し戦略、ピッチャーのコントロールまで担い、恩師の仰っていた野球の本番を存分に味わえました。
良い仲間にも恵まれ人としてまた一段と成長を実感できましたね。

就活の時期になり色々な会社を見てきました。魅力的な会社が多かった中、ひと際面白さを感じたのがTSACEでした。説明会の時は一元管理制というキャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーの両方が経験でき、BtoCとBtoBのスキルが身につくことが非常に魅力的に感じました。ただこの時点ではすごく魅力的な会社の中の1つとして考えていたのですが、その後の座談会で代表自ら学生の質問に答えてくださる機会があり、私もせっかくの機会なので質問をしました。内容は「知識ないですが喋りには自信があります。それでも大丈夫でしょうか」という質問。この質問に対し代表から「君、めっちゃええやん!」と意外にもこんな質問にも好感を示してしっかり回答いただき、まっすぐ意見を伝えたらまっすぐ返していただける代表にとても魅力を感じ、圧倒的第一志望として臨みました。最終面接で代表とお会いし、その時にもかなり色々なお話を真剣に聞いてくださいました。内定が出てからは迷うことなくTSACEの内定承諾をしたのを覚えています。

TSACEの魅力を教えてください。

入社してもうすぐ1年、成長と壁の二つを味わっています。
TSACEの魅力をいくつか紹介します。

まず魅力を語る上で伝えずにはいられない、頼れる上司についてお話しします。私の上司は介護人材業界で最大手会社のエース社員がTSACEに入社した理由とは?でお話をされている方でして、めちゃめちゃかっこよくいつも頼らせてもらっています。(笑)
上司を一言で表すなら人間力が服着て歩いてるって感じですかね。私自身が目標に対して猪突猛進型と言いますか、なり振りかまわずがむしゃらにやるタイプでして、そんな私が壁にぶつかった時に答えを教えてくれるのではなく、ヒントを散りばめて考える力を養わせてくださります。そのため今では少しずつ戦略や営業手法などを学習して、喋りと行動力だけでなく知識や営業戦略を備えた営業マンになれてきているかなと感じております。
上司の採用コラムは『https://x.gd/QNVQK』で見れるので是非見てください!

次に良きライバルがいることですね。ありがたいことに仲間に恵まれ先輩に恵まれ、TSACEに入ってからも人に恵まれてきました。そんな私も同期でライバルがいます。同期全員がライバル!というわけではなく、私には明確なライバルがいます。超ベンチマークしてますね。(笑)
その人に負けないよう常にランキングや行動は気にしています。売り上げもそうですが、絶対に行動量では負けないように毎日意識しています。
今年の目標はそのライバルに負けないこと、新しい事業所が京都にできるので、京都で1番を目指すことです。

あとは環境が充実していることですね。スタートアップにもかかわらず環境が充実しすぎています。
普通の人材紹介が資本金2千万円以上 5千万円未満の会社が多い中、TSACEの資本金は5億です。その差10倍!
そもそもの馬力が圧倒的に違うので、スタートアップの企業なのに好立地のオフィスや仕事のしやすい環境、そして巡ってくる成長のチャンスも多いです。大学時代の友人と会ったときに、自分がどれだけ貴重な経験が出来て成長できているかを実感できています。

学生から社会人になって変わったことはありますか?

変わったことで言うと喋りの部分が大きく変わりましたね。コミュニケーションを細分化してより長所を伸ばしていきました。学生レベルのコミュニケーションをこの1年で社会人の営業マンとしてコミュニケーションを培ってきました。この学生と社会人のコミュニケーションに大きな差を感じ、この1年で変われたと感じています。
また、メンタルも鍛えられましたね。折れない心と折れてもすぐ立ち直るスピードの両方がより強くなったように感じます。思うような結果が出ない中ひたすら走る力こそ『精神力』であり、学生の時とは比べ物にならないほど身についたと感じています。
変わった事というと少し違うかもしれませんが人材紹介の仕事はより好きになりました。人という、価値が一定でない商材が自身の力でいくらでも変化するこの仕事はとても勉強になりますし、上手くご縁をつなげることが出来れば求職者様からも法人様からも感謝される仕事ですのでとてもやりがいがありますし、何より面白いです。

 求める人材「結果を出す人」になるためには?

私自身2年前の説明会で求めている人材は?と尋ねたときに『結果を出す人』と代表から回答をいただきました。詳しく伺うと「努力を継続できる人」だそうです。
上記でも触れましたが、仕事なので楽しいこと以外にも辛いことや悩み事はいくらでも出てきます。特に自身の成長に負荷をかける人間こそ大変なことは多くなります。そんな大変な中でも努力を継続できるのか。楽しいことを継続する力ではなく、辛いことも継続する努力が出来て初めて結果を出せると思っています。
なので一重に継続力と捉えるのではなく、精神力や熱量が大事であると考えています。
他にも変なプライドを持たないことは重要ですね。私自身手放しで尊敬できる先輩方から吸収できるものは吸収していきました。変なプライドを持たないってより素直さが重要なんじゃないの?って思うかもしれません。正直素直さがあれば全く問題ありませんが、素直さを身につけるって簡単なように見えて結構難しいなと思います。だからこそ素直さを直接手に入れる前に、まずは変なプライドを捨てるところから始めてみると、TSACEの研修を通して着実に素直さが身につけられると思います。まずは土壌づくりから始めてみてください。