「自ら作り上げた業界1位を、さらに超える」そんなロマンのある熱い会社だから選びました。

学生時代は何をやってましたか?

私は中学生時代、ソフトテニス部で活動していました。ただの部活ではなく、強化部並みに本気で取り組む環境で、朝練はもちろん、夜錬も実費で行うほどの熱量がありました。選手層が厚く、競争も非常に激しかったのを今でも覚えています。スポーツの世界では、才能と努力が残酷なまでに絡み合い、成果を出すためには自分自身と向き合い続けることが求められました。試合に出られる機会は決して多くはありませんでしたが、腐ることなく全力で取り組めたのは、支え合える仲間や厳しくも温かい先輩方の指導があったからこそです。この経験を通じて、常に前を向き、ポジティブにモチベーションを保つ術を学びました。何度も挫折を味わいながらも、努力を継続することの大切さを痛感し、乗り越える力を身につけることができました。

高校時代ではソフトテニスから一転し、将棋部に入部しました。幼少期から親しんでいた将棋を再び本格的に学びながら、学業との両立を目指しました。しかし、高校生活を振り返ると、当時は少し漫然と過ごしていたなと思います(笑)。ただ、学業に関しては中学生の頃から苦手だった英語を得意科目にしようと決意し、1年生の頃から単語帳や読解の勉強を1日も欠かさず続けました。その結果、高校2年の秋のテストでは学年240人中1位を獲得し、大きな達成感を得ると同時に、努力を継続することの大切さを身をもって学びました。この経験から、目標を持って地道に努力を重ねることの重要性を学び、「やればできる」という自信にもつながりました。

大学受験期では上智大学を志望していましたが、惜しくも合格には届かず、東京では法政大学に合格しました。しかし、最終的には地元・仙台での進学を決めました。地元に根を張りながら、自分にできることを追求しようと考えたからです。
大学生活では、学業だけでなくアルバイトにも力を入れました。某有名雑貨店でアルバイトリーダーを務め、シフト管理や業務の振り分け、スケジュール管理などの仕事も任されました。アルバイトリーダーとして働く中で、人材不足による残業の多さが原因でモチベーションの低下や不満が見られたため、新人を1対1で丁寧に教育し、早期戦力化を図りました。また、業務マニュアルを作成し、既存のアルバイトが聞きにくかったことを可視化することで業務の効率化を実現しました。その結果、残業時間を削減し、職場全体の生産性向上に貢献しました。責任ある立場で業務改善に携われたことは、自分にとって大きな成長の機会となりました。単なるアルバイトではなく、チームとして働く意義やリーダーシップの大切さを学び、組織の中でどう貢献するかを考えるようになった経験は、今後のキャリアにおいても大きな財産になると感じています。

また、学生時代に新たな趣味として一眼レフカメラに魅了され、写真部にも入部しました。アルバイトで稼いだお金はほとんどカメラ機材や撮影旅行に費やし、好きなことに没頭する楽しさを改めて実感しました。写真を通して、美しい瞬間を切り取る楽しさだけでなく、物事をさまざまな視点から捉える大切さも学びました。どの角度から見るかによって印象が変わるように、仕事や人との関わり方も視点を変えることで新たな発見があると感じています。

就職活動について教えてください。

就職活動では、これまで周囲の悩みに寄り添うことが多かった経験から、顧客の課題解決に携わる仕事がしたいと考え、人材業界に興味を持ちました。約10社程見ていましたが、最終的にTSACEに惹かれた決定的なきっかけは、逆求人媒体を通じてTSACEからオファーをもらったことでした。

人材業界の中でも、医療福祉や施工管理などの専門職特化型人材紹介に面白みを感じ様々な企業の説明会に足しげく通っていましたが、TSACEの会社説明会で代表が直接登壇し、学生からの質問に対して回りくどい言い方をせず、誠意を持ってはっきりと回答する姿に強く惹かれました。また、同じ目線に立って話をしていただける代表というものにこれまでの就職活動であったことがなく、衝撃を受けました。その実直さや熱量の高さに「この会社で働きたい」と感じるようになり、TSACEへの志望度が一気に高まりました。また、代表自身が同業界でトップシェア企業の創業者であり、「自ら作り上げた業界1位を、さらに超える会社をつくる」という強い想いにも感銘を受けました。単なるビジネスの成功を超え、もう一度ゼロから挑戦する姿勢に、強い覚悟と情熱を感じました。

この想いに共感し、1次面接前からすでに高い熱量を持って臨みました。それこそ、TSACEの公式HPに掲載されている代表メッセージや採用コラム、代表のSNSをすべて読み込み、面接では「この会社で本気で働きたい」という想いをしっかり伝えられるよう準備を重ねました。

そして、TSACEの最終面接に臨み、無事に内定をいただくことができました。迷うことなく即座に承諾し、入社を決意しました。

インターンを体験して感想と意気込みは?

インターンを通じて、仙台で働く社員の方々の温かさや、親しみやすい距離感を強く実感しました。皆さん本当に優しく、それでいて親身に接してくださるため、毎日が刺激的で学びの多い時間になっています。説明会で竹之下代表が「社員とのコミュニケーションや距離感を大切にしている」とお話しされていましたが、その言葉が決して表面的なものではなく、社風として色濃く根付いていることを肌で感じました。こうした環境で働けることが今から待ち遠しく、ますますTSACEへの想いが強くなっています。

仕事を教えていただく際には、先輩方がとても真摯で、相手の理解度に合わせながら丁寧に指導してくださいます。こちらの様子や理解度に合わせていただけるのでその教育環境やマネジメントスキルの高さに私自身も1年後2年後こういった先輩のようになりたいと具体的なロールモデルが入社前に出来ただけでもインターンができて本当に良かったと感じました。

入社後は、まず何よりも「結果」にこだわりたいと思っています。インターンを通じて学んだことを最大限に活かし、誰よりも早く成長し、戦力として会社に貢献できる存在になることが目標です。先輩方が築いてきたこの素晴らしい環境の中で、自らの強みを磨き、営業として圧倒的な成果を出せるよう努力を惜しみません。そして、将来的には自分も後輩にとって「この人のようになりたい」と思われるような存在になり、周囲を引っ張っていけるリーダーへと成長していきたいと考えています。

TSACEは、挑戦する人にチャンスを与え、努力する人を正当に評価してくれる会社だと確信しています。その環境の中で、自分の限界を決めることなく、新しいことにどんどん挑戦し、結果を出し続けることで、TSACEの成長に貢献していきます。インターンで感じた感謝の気持ちを、今度は成果として会社に還元できるよう、全力で取り組んでいきます。