学生時代は何をやってましたか?
私は3歳から水泳を始め、小学2年生の頃から競技として本格的に取り組むようになりました。専門種目は自由形。フォームやタイムにこだわりながら、ひたすら自由形一本に打ち込んできました。
中学では水泳部に所属し、友人や先輩と日々練習に励む日々。目標は関東大会出場でしたが、結果は県大会どまり。悔しさが残る一方で、自分の努力がすぐに結果に結びつくわけではないという現実も知り、競技の厳しさを実感しました。それでも水泳が嫌になることはなく、むしろその過程を通じて「努力を重ねる価値」を肌で感じられるようになったと思います。
高校では迷わず水泳部に進みました。目指すは全国大会。先輩たちが全国大会出場経験を持つ実力者ぞろいであったことも、挑戦心に火をつけました。自分の体格も成長期に入り、日々トレーニングで自らを限界まで追い込んでいく生活。ところが、もっとも重要な時期にケガをしてしまい、大会への出場はおろか、練習さえも制限される日々が続きました。チームのために力を尽くせない歯がゆさと、焦り。リハビリ中も着実に成長していく周囲を見て、実力差が開いていく現実に押しつぶされそうな時期もありました。
しかし、そんな私を支えてくれたのは、同じ夢を追いかけてきた同期や先輩たちでした。問題の本質が見えなくなっていた私に、現状を冷静に見つめ直す視点をくれたのです。「わからないことがわからない」という負のスパイラルから抜け出すことで、改善策が明確になり、徐々にタイムも回復。努力を重ねた結果、高校2年の秋には念願だった関東大会出場を果たすことができました。
最終的に全国大会出場は叶いませんでしたが、「届かない夢ではない」と思えたこの経験は、私の中で確かな自信と誇りになっています。そして何より、挑戦し続けることの価値を深く学びました。
高校卒業後は医師を目指して医学部受験に挑戦。しかし現役では叶わず、浪人生活を経て最終的に志望校への進学は断念することに。それでも「人の命を支える現場に携わりたい」という想いは消えることなく、視野を広げた結果、看護の道を志すようになりました。
大学では専門知識の習得に励む一方、看護助手として現場でのアルバイトにも積極的に参加。現場の空気を肌で感じる中で、机上の学びでは得られない実践的な視点を培うことができました。
また、大学生活では水泳を続けるだけでなく、友人と立ち上げたボランティアサークルで副代表を務めました。人と関わる機会が多い中で、相手の背景や考えを尊重しながら動く大切さを学び、視野を広げることができたと思います。
大学3年の頃から就職を意識し始め、看護師として臨床に進むか、一般職として違う形で医療に携わるか、大きな選択に直面しました。現場で人と接する仕事に魅力を感じつつも、「より広い視野で医療に貢献できる仕事があるのでは」と、自分の可能性を模索し始めたのです。そこで出会ったのが、医療業界に特化した人材紹介という領域でした。医療従事者のキャリアを支援するという新たなアプローチに強く惹かれ、「この道でなら、私らしく誰かを支えられる」と確信しました。
TSACEの決め手は?
就職活動では、看護師と一般職、どちらの道を選ぶかを最後まで悩み続けました。並行して選考を受けながら、「自分が本当に挑戦したいフィールドはどこか」と問い続けた日々。その中で出会ったのがTSACEです。医療業界に携わりながら、自分の力で挑戦し成長できる環境がある――この会社こそ、自分が本気になれる場所だと直感しました。
TSACEを選んだ理由は、大きく3つあります。
まず1つ目は、成果主義と評価制度の明確さです。成果に応じて評価されるという環境は、「頑張れば頑張った分だけチャンスがある」ことを意味します。努力が可視化され、昇進の道も明確に用意されていることに、私は大きな可能性を感じました。特にまだ成長途上の企業であることもあり、上層のポジションにも空きがあり、上を目指したい人にはチャンスが広がっている。その環境こそ、努力家にとっての最高の舞台だと思いました。
2つ目は、竹之下社長や社員の方々が放つ“熱”です。会社を訪れた際、オフィスには活気があり、社員全員が大きな声で挨拶している姿に圧倒されました。
面談で出会った社員の方々も、口を揃えて「誰かのために本気になれる」と話していたのが印象的でした。看護師として進んでいたら出会えなかったような価値観を、TSACEの皆さんが自然体で持っていると感じ、強く惹かれました。
3つ目は、業界トップレベルの営業マンが揃っている環境です。TSACEの代表である竹之下社長は、かつて業界No.1企業を創り上げた実績を持つ方。そんな方のもとに、同業界でトップ成績を叩き出してきた営業マンたちが集まっているという環境に、大きな価値を感じました。営業手法や顧客との向き合い方、考え方や言語化力など、現場でしか学べないリアルなノウハウを間近で吸収できることは、自分にとって何にも代えがたいチャンスだと思っています。
また、役職や年次に関係なくフラットに意見を交わせる文化もあり、「この環境に身を置けば、甘えられない分、常に自分を磨き続けられる」と強く思いました。
入社に向けて意気込みを教えてください
インターンを通じて、TSACEの文化や社員の姿勢に触れ、「自分も早くこの環境で働きたい」という気持ちがますます強くなっています。社員やクライアントの皆さんと関わる中で、「学びの深さは自分の主体性次第」だと痛感しました。だからこそ、入社前の今からすでに強い覚悟を持って準備を進めています。
まずは誰よりも早く成果を出し、社内で「信頼される営業」として認められることが最初の目標です。これまで私は、水泳でも受験でも、「あと一歩」のところで夢が届かない経験を何度もしてきました。それでもあきらめずに挑み続けられたのは、自分の中に「継続する力」と「強い意志」があったからです。何度もタイムが伸び悩み、周囲との差に苦しんだ時期もありましたが、毎日を愚直に積み重ねることで、ふとした瞬間に壁を越えられた経験が、私にはいくつもあります。
営業という新たな挑戦でも、きっと思い通りにいかない瞬間は訪れるでしょう。それでも私は、あのときと同じように「耐えて、続けて、乗り越える」ことを信じています。
そして、ただ数字を追うのではなく、「自ら考えて行動する営業」でありたいと思います。どこに行っても活躍できる営業マンとして3年後にはチームをけん引するリーダーとなり、組織に貢献していたい。TSACEは、努力を見逃さず、挑戦する人に本気でチャンスをくれる会社です。この環境で、自分の限界を決めず、可能性を広げ続けながら成長を遂げたい。入社後は、このフィールドに全力で飛び込み、成果という形で恩返ししていきます。