医学部受験生からTSACEへ!決め手は超実力主義な社風と圧倒的熱量🔥

学生時代は何をやってましたか?

私は3歳から現在まで水泳を続けており、小学2年生の時から競技水泳に本格的に取り組み始めました。専門は自由形で、一貫してこの種目に打ち込んできました。
中学では水泳部に所属し、同期の友人や先輩とともに日々練習に励みました。目標は関東大会出場でしたが、結果は県大会止まり。悔しさが募る一方で、努力の大切さや競技の厳しさを痛感する経験となりました。

高校でも迷わず水泳部に入部し、中学時代とは違い全国大会出場を目標に掲げました。体格の成長を実感するとともに、先輩たちの実力が全国レベルであり、全国大会出場が現実的な目標に思えたからです。毎日、肉体の限界まで自分を追い込みながらトレーニングに励みましたが、一番大事な時期にケガをしてしまい、チームに貢献できないもどかしさと罪悪感に苛まれました。リハビリを経て復帰しましたが、その間に周囲は着実に成長し、実力差を痛感する日々。焦りと混乱の中で自己ベストを更新できず、どう改善すればいいのかも分からず迷い続けました。

そんな時、同期や先輩が手を差し伸べてくれました。視野が狭くなり、問題の本質を見失っていた私に対し、現状を冷静に整理し、客観的に自分を見つめ直すよう指導してくれました。「わからないことがわからない」という状態から抜け出すことで、改善策を明確にし、着実に努力を積み重ねた結果、みるみるうちに自己ベストを更新。そして、高校2年の後期には、中学時代に目標としていた関東大会に出場することができました。

全国大会への出場には届きませんでしたが、一歩ずつ前進している実感がありました。夢のように遠いと感じていた全国大会が、現実的な射程圏内にあると確信できたことは、大きな自信となりました。最終的に高校卒業まで水泳を続けましたが、全国大会への道は開けず、悔しさを残したまま高校競泳は終わりました。

高校卒業後は、医師を目指し医学部への受験!現役での合格は叶わず浪人生活を送りました。しかし、結果的に志望校へ進学することは叶いませんでした。そこで私は視点を変え、「どんな形であれ、人を救う現場に携わりたい」という想いから看護の道へ進むことを決意しました。専門知識を学びながら、実践的な経験を積むために看護助手としてアルバイトにも励みました。現場での経験を積むことで、臨床だけでは得られない学びを深め、医療の現場をよりリアルに理解できるようになりました。

また、課外活動として水泳はもちろんのこと、友人とともにボランティアサークルを立ち上げ、副代表として活動をリードしました。
大学3年になり、そろそろ就職活動を考え始めた時、私は看護師としての道を選ぶべきか、それとも一般職に就くべきか、迷いと言いますか人生の岐路に直面しました。臨床の現場に携わる魅力を感じながらも、「もっと広い視野で医療業界に関わりたい」「自分の可能性を試したい」という想いが芽生えていました。

そんな中で出会ったのが、医療業界に特化した人材業界でした。単に患者に寄り添うだけでなく、医療従事者のキャリア支援を通じて業界全体に貢献できる仕事に強く惹かれました。そして、多くの企業の中でも、圧倒的な実力主義の環境を持つTSACEに巡り合いました。

TSACEの決め手は?

就職活動では、看護師としてのキャリアを歩むか、一般職に就くかで迷いました。そのため、両方の道を同時並行で進めながら自分にとって最適な選択肢を模索していました。そんな中、一般職でありながらも医療に携われる仕事があると知り、医療系の営業職に強く興味を持つようになりました。その中でも特に医療福祉従事者の転職サポートに魅力を感じ、自分自身の限界を超えられる環境で挑戦したいという思いが強くなっていきました。

TSACE以外にもいくつかの人材企業を平行して選考を進めていましたが、最終的にTSACEへの入社を決意したのには、大きく3つの理由があります。

1つ目:成果主義と評価制度の魅力
複数の企業の人事担当者や社員の方々と面談を重ねる中で、TSACEほど「成果に対するこだわり」と「実力主義の文化」が根付いている会社はないと感じました。成果を出した分だけ評価され、昇進のチャンスが豊富にある環境は、自分自身を試すには絶好のフィールドです。また、まだまだ成長途中の企業でありながら、上層部に空きがあるという点も魅力のひとつでした。上を目指して努力する人に対し、正当に評価しチャンスを与えてくれる風土があることに強く惹かれました。単に「仕事をこなす」のではなく、「実力でポジションを勝ち取る」ことができる環境だからこそ、自分の成長を最大限に加速させることができると確信しました。

2つ目:竹之下社長や社員の熱量の高さ
実際に会社を訪れた際、第一印象として「この会社は気合が入っている」と直感しました。ハキハキとした大きな挨拶をすると伺ったときは熱量の高い組織だと感じました。時代錯誤かもしれませんが、こうした「仕事モードに切り替える気合の一発」があることで、自分にも喝が入り、周囲の挨拶を聞いているだけでもモチベーションが上がるのを感じました。
また、面談時にお話を伺った社員の方々からは、仕事に対する誠意と熱意がひしひしと伝わってきました。特に印象的だったのは、「誰かのために本気になれる人たち」が多いという点です。看護師としての道も考えていましたが、自分自身が歩んだ場合、一定のスキルを習得すると業務がルーティン化してしまうのではないかと感じていました。一方で、TSACEでの仕事は日々変化し、成果を求め続ける環境だからこそ、常に成長し続けられると確信しました。

3つ目:トップ営業マンが集まる環境
TSACEのもう一つの大きな魅力は、「業界NO1の経営者がいること」そして「そのもとにトップ営業マンが集まっていること」です。竹之下社長は、実際に業界NO1の企業を創り上げた経験を持つ方であり、そのようなカリスマ性のあるリーダーのもとで学べること自体が大きな価値だと感じました。さらに、竹之下社長のもとに同業他社でトップクラスの成績を残してきた営業マンが多く在籍していることも、私にとって非常に魅力的でした。

そんな方々から直接教育を受けられる機会があり、さまざまな営業手法や個性の活かし方を学べる環境があるというのは、何よりも貴重な経験になると思っています。さらに、TSACEでは役職や年次に関わらず、上層部とも距離が近く、気軽に相談や意見交換ができる点も大きな魅力です。このような環境に身を置くことで、自分に言い訳のできない状況を作り、常に高いモチベーションを持ち続けられると確信しています。

 

入社に向けて意気込みを教えてください

インターンを通し社員の方々やクライアントと関わりましたが、これだけハイレベルな環境が整っている以上、学ぶ側の私たちがどれだけ主体性を発揮できるかで、成長のスピードは大きく変わるなと改めて実感しました。だからこそ、私は入社前の今からすでに気合が入っています。入社後は、まずは誰よりも早く成果を出し、戦力として認められる存在になることを第一目標とします。
私自身これまで自信の目標の一歩手前で叶えられないことが多くありました。それでも継続出来ていたのは決してあきらめない強い意志と忍耐力があったからです。

20年近くやってきた水泳人生の中でもタイムが伸び悩む時期が何度もありました。ということはこれからの営業という人生のセカンドステージでも幾度となく伸び悩む時期があると思います。
私は耐えて耐えて努力を継続し、当たり前のレベルを愚直に上げ続けることでふとした瞬間に乗り越えた経験がいくつもあります。故に悩んだ時こそ耐え忍び継続を忘れない気持ちで頑張りたいと思っています。

また、ただ成果を追うだけでなく、常に自ら考え、行動し続けることを意識します。3年後はどこに行っても活躍できる営業マンになり、周囲を引っ張っていけるリーダーへと成長したいと考えています。

TSACEは、努力する人を正当に評価し、挑戦する人にチャンスを与えてくれる会社です。この環境の中で、自分の限界を決めず、常に挑戦を続け、成果を出し続けることで、個の可能性に成長にどこまでも挑みます。入社後、より全力でこのフィールドに飛び込み、自らの可能性を最大限に引き出していきます。