地上にいる時間よりも水中にいる時間の方が圧倒的に長い???

学生時代は何をやってましたか?

3歳の頃から競技水泳を始め、現在に至るまで水の中での挑戦を続けてきました。本格的に練習に打ち込むようになったのは小学校2〜3年生の頃。自由形とバタフライを軸に、日々水と向き合う毎日が始まりました。4年生になる頃には全国大会に出場する機会も増え、気づけば地上での生活と水中での時間がほぼ半々の生活に(笑)。それほどまでに、水泳は私の生活の中心でした。

中学生になると、「全国1位」という目標を胸に、ライバルたちとの競争が本格化しました。1年生の頃から全国大会の舞台に立っていましたが、顔ぶれは毎年ほぼ同じ。常に決まった強敵たちと切磋琢磨するなかで、彼らを目標とすることで自らを高めていきました。結果は全国2位。優勝には惜しくも届かず、その悔しさは今も忘れられません。しかも3年間で毎年優勝者が変わったため、常に僅差の戦いだったのです。この悔しさが、「高校では絶対に1位になる」という強い覚悟へとつながりました。

高校でも水泳を続けましたが、全国大会の舞台では中学時代と打って変わって、新たな競合たちとの戦いが待っていました。生き残りの厳しさ、そして結果を出し続ける難しさを実感する毎日。その中でも全力を尽くし、インターハイでは再び全国2位を獲得。悔しさはありましたが、「また2位か…」と笑ってしまう自分もいました(笑)。

そんなある日、コーチから「ちょっと来てくれるか?」と呼ばれ、面談室へ。神妙な面持ちのコーチから伝えられたのは、まさかの言葉——「ジュニアオリンピックの出場資格を得た」。驚きと喜びが一気に押し寄せてきました。がむしゃらに努力していた結果、いつの間にか標準記録を突破していたのです。

ジュニアオリンピックに向けた練習は想像を超えるもので、これまでの1.5倍の強度のメニューに取り組みました。そして迎えた大会当日。極限の緊張感の中、予選・準決勝と順調に勝ち進み、ついに決勝の舞台へ。ベストな泳ぎでゴールした瞬間、結果を確認すると——またしても「2位」。過去最高の泳ぎだっただけに、悔しさもひとしおでした。ただ、全国の頂点に常に手が届く位置にいられたという自負は、私の中で確かな誇りとなっています。そして「大学こそは1位を獲る」という決意を胸に、高校水泳を締めくくりました。

大学でも変わらず水泳中心の生活を送りました。正直なところ、服よりも競泳パンツを身に着けている時間の方が長かったかもしれません(笑)。しかし大学では大きな転機がありました。それは、オリンピック選手たちと同じ環境で練習する機会に恵まれたことです。練習強度も、意識の高さも、自分がこれまで経験してきた世界とは次元が違いました。「これでは勝てない」と感じたのと同時に、自分が「努力したつもり」でいたことにも気づかされました。

それでも私は落ち込むよりも、「負けたくない」「肩を並べたい」という想いが勝りました。厳しい環境の中でも前向きでいられたのは、水泳という競技を心から愛していたからだと思います。結果的には全国5〜15位という順位を行き来する形になりましたが、自分自身の限界と本気で向き合えた時間でした。「社会人では必ず1位を獲る」——そんな想いを胸に、競技人生にピリオドを打ちました。

 

就職活動について教えてください。

就職活動では、あえて水泳と無縁の業界に挑戦しようと決めていました。最初に興味を持ったのは銀行。「バンカー」という響きに漠然とした憧れを抱いていたのがきっかけです(笑)。ですが、マニュアル通りの働き方や年功序列のカルチャーに違和感を覚え、気持ちは徐々に離れていきました。

そんな中、就職活動の息抜きで観たYouTube番組『就活サバイバル』に登場していたのが、TSACEと竹之下代表でした。気になって説明会に参加してみると、想像以上の熱量に圧倒されました。社長の想いだけでなく、社員の皆さんが自分の成長と向き合いながら、前向きに挑戦している姿に心を打たれました。

その後、もっとリアルな姿を知りたくなり、さらに調べてみると、水泳を通じて知り合った先輩がTSACEに入社していることが分かり、直接話を聞くことに。印象に残っているのは次のような会話です。

「ぶっちゃけ、TSACEってどうですか?」
「営業はしんどい。でも、うまくいく時もいかない時も含めて、めちゃくちゃ楽しいよ!」

「成長できる環境って本当ですか?」
「うん、すごく丁寧に教えてくれる。でも、成長したい人はどんどん自分から学びに行ってる。質問しやすいし、先輩との距離も近いから相談もしやすいよ」

「裁量ってどれくらいあるんですか?」
「入社直後からチャンスをもらえるし、挑戦したいって声を上げれば任せてもらえる文化がある。だから“やらされる営業”じゃなくて、“自分で作っていく営業”ができる環境だよ」

そんな先輩の言葉から、TSACEが本当に社員を信じ、任せてくれる会社だということが伝わってきました。

選考の中で社内見学の機会をいただいた際も、その印象は確信に変わりました。オフィスに一歩足を踏み入れると、社員の皆さんが笑顔で元気よく挨拶してくれたのです。中でも印象的だったのが、すれ違った男性社員の方が、さりげなく「頑張ってね」と声をかけてくださったこと。こうした日常のふるまいから、この会社が本当に温かい場所だと直感しました。

「この会社に入りたい」——そう思った私は、内定をいただいた瞬間、迷うことなく入社を決意しました。

 

内定承諾後のキャリアビジョンの変化は?

入社前は、「30歳で年収1,000万円」という明確ながらも表面的な目標しか持っていませんでした。その目標をどう達成するのか、どんな意味を持たせるのかまでは、深く考えていなかったのが正直なところです。

しかし、TSACEでのインターンを経験したことで、目標の“中身”がガラリと変わりました。お客様との商談を通じて学んだのは、「数字は価値提供の結果である」ということ。ただ商品を売るのではなく、相手の課題に向き合い、解決策を提示し、信頼関係を築くことで、はじめて数字がついてくる。そんな営業の本質を、現場で肌で感じることができたのです。

また、どれだけの行動量をこなすか、どれだけ真剣に相手のために動けるか。そうした姿勢が、仕事の質にも、成果にも直結することを強く実感しました。

これからは、ただ年収という目標を追うのではなく、誰かにとっての「必要な存在」になることで、自分の価値を高めていきたいと考えています。そして、TSACEという環境の中で、常に挑戦を続けながら、自分なりの“1位”を目指していきます。