学生時代は何をやってましたか?
私は幼少期の頃に父から野球かサッカーのどちらかをやった方がいい。大人になって大事な仲間に巡り合えるよ。と言われ、長友選手を知っていたことからサッカーを始めました。この時イチロー選手を最初に思い出していたら野球人生だったと思います。(笑)そのくらい私にとって最初はどっちでも良かった選択でした。父の言葉と私の選択で7歳からサッカーをやりはじめ、中学ではボランチや右サイドの攻守両方のポジションで試合に出場し大阪では準優勝の成績を収めることが出来ました。
高校ではレベルの差を感じ必死に食らいついていきました。最初はレギュラーどころかトップチームにも行けず苦戦していました。死に物狂いで練習し、そのおかげでなんとかトップチームに上がれるまでの実力をつけることが出来ました。ただ、一番大事な時期にケガをしてしまいプレーができませんでした。多くの方々が私のために指導をしてくださり、支えていただいたにもかかわらず、報いることが出来なかったためとても悔しかったのを今でも覚えています。不完全燃焼で終えた高校サッカー。このままでは終われないと思い大学でもサッカー部に入ることを決めました。
大学では私が所属してたサッカー部に指導者がおらず、日々の練習内容や戦術は執行部中心に選手同士で創り上げる環境で取り組んでいました。その中でも勝ち上がるために重要なのは、当事者意識を高く持つことでした。個の技術を高めることは勿論、選手一人一人がサッカーを深く知り、練習内容に関しても常にコミュニケーションを取りながらチーム皆で思考し実践を繰り返していきました。監督不在でも誰一人言い訳せず全員が高い意識で創ってきたチームだからこそ「個」が強くなり、チームのために戦う強いプライドを持って試合に挑んできました。私は、スピードと決定力が武器だったのでサイドの選手として起用してもらい、攻守共にプレーしてきました。結果として、チームはリーグ昇格を決めることができ、私自身も得点ランキング上位に名を連ねるまでの成績を収めることができました。
私はこの経験で結果を出すことに自信がつき、サッカー以外の環境でも結果を出せる人間になりたいと思うようになりました。仲間に恵まれたサッカー部を休部することはとても悩みましたが、挑戦したい想いに素直になり長期の営業インターンに臨みました。
長期の営業インターンでは主に電気やガスなどのエネルギー商材とウォ―タ―サーバーを販売していました。
最初の3ヶ月は全く売り上げが上がらず苦しい時期が続きながらも、自分なりに考え飛び込み営業を朝日が昇り日が沈みきるまで繰り返し行っておりました。ただそれでも結果が出ず、トップ営業マンに営業のコツを伺ったり実際に同席をして目に焼き付けることを行った結果、4ヶ月目以降から売り上げがグングン上がりトップの売り上げを作ることが出来ました。そこから数ヶ月経つ頃には支部長のポジションを任せていただき、日々部下の育成に努めていました。
長期インターンが後期に入り就活の時期となりました。
私は就職活動の軸を
・20代で1,000万目指せる会社
・若手から大きな裁量権をもって営業が出来る会社
で探しました。
色々さがしている時にTSACEに出会い「3年でどこに行っても活躍できる人材に育てる」というキャッチフレーズにわくわくして説明会に参加しました。そこでまず驚いたのが説明会の後、竹之下代表が自ら座談会に登壇くださり質問に答えてくださる機会があったことです。そこで代表がお話されていた内容は全て痺れるくらいかっこよかったのですが、特に「求める人物像は?」という質問に対して、「結果を出せる人」とドストレートかつ一刀両断な回答にとても惹かれました。
具体的に結果を出せる人とは「努力を継続できる人」だそうで、私自身長期インターンで結果を出すために朝から晩まで駆けずり回り、それを結果が出るまで必死に続ける。そうやって成果を出してきたので代表の言いたい事もとてもよく理解できましたしカルチャーフィットを強く感じました。
面接はどんな感じでしたか?
1次面接では、熱意と自身の実績を具体的に話して志望度や現在地、自身がどういう未来を見ているのか等、色々なことを話しました。正直そこまで記憶には残っていないのですが熱量で推したのだけは覚えています。(笑)
その後社員面談でお会いした方とのお話では、めちゃくちゃ会話が弾んだ面談でした。働くイメージを鮮明に持てるようになりましたし、その方は私の夢を応援してくれて、そういった先輩方と営業が一緒にできるのはとてもワクワクしましたね。今まで持っていた会社のイメージがかなり変わりました。社長との距離もとても近いようで、他では経験できない成長環境もあると思い志望度もかなり上がったのを覚えています。
2次面接では模擬営業を行いました。事前準備含め結構練って臨み、検討いただくところまでは行きましたが・・・営業はまだまだ奥が深いなと感じましたね。(笑)
最終面接では座談会に登壇していた代表との面接でした。自身の熱量や想い、キャリアビジョンなど思いの丈をぶつけるだけぶつけました。私のような若造の言葉も真正面で真剣に受け止め聞いてくださる誠実さや、一緒になってどうキャリアを叶えていくかを考えていける会社だと感じました。
後日内定をいただき即決で承諾しました。
インターンを体験して感想は?
インターンを通じて、忍耐力や結果に対するコミット力がとても求められると実感しました。ただ単に業務をこなすのではなく、自分の努力がどのような成果に結びつくのかを常に考え、改善を重ねる姿勢が重要だと先輩社員を見て感じました。結果がすぐに出なくとも、結果が出るまで諦めずに挑戦し続けることで、少しずつ自分の成長を感じられる会社だと改めて再確認できました。
インターンの体験を通して、感想としては、とにかく毎日がすごく楽しいです。TSACEのオフィスにはさまざまな部署の方々が集まり、それぞれの営業スタイルやトークを間近で学べる環境があります。オープンな雰囲気の中で、どの先輩にも気軽に質問できるため、営業の知識やスキルを吸収しやすく、非常に働きやすさを感じています。実際に先輩方のやり取りを聞いていると、自分のトークの改善点が見えてくることも多く、その場ですぐに試してみることができるのも大きな魅力です。
また、オフィスでインターンをしている中で特に印象的なのは、契約が決まった際の社内の一体感です。成約が決まると、オフィス全体に「おめでとう!」という声が響き、拍手や皆でハイタッチを交わす文化があります。この瞬間は、まさにチームで目標に向かって取り組んでいることを実感できる場面であり、やりがいを強く感じ私も早くあの和に入りたい!と思いました。結果を出した人を称え合う温かい雰囲気づくりが、さらにモチベーションを高めてくれる秘訣なんだと感じました。
私自身も、結果が出るまで行動し続けることを大切にしています。現状に満足せず、常に上昇志向を持ち、意識を高く保ちながら業務に取り組むことが成長の鍵だと考えています。そのためには、自分の成果や課題を他責ではなく自責で捉え、改善する姿勢が不可欠です。うまくいかないときこそ、原因を深掘りし、どうすればより良い結果を出せるのかを自ら考える力を養っていきたいと思っています。
このインターンを通じて、営業という仕事の奥深さを学びながら、自分自身の可能性を広げられています。入社に向け、目標達成に向けて努力を続け、より早いスター度ダッシュが切れるように邁進します。